所属◎主専攻○副専攻 | 早稲田大学理工学術院 (東京都新宿区大久保3-4-1)創造理工学部 総合機械工学科 (学科・専攻主任) ◎ 創造理工学研究科 総合機械工学専攻 ○ 環境・エネルギー研究科 環境総合研究センター 兼任研究員 |
---|---|
研究指導名 | エクセルギー工学 |
担当科目 (学部) |
1学年 フルードダイナミクスF 2学年 フルードダイナミクスA,理工学基礎実験2A,エンジニアリング・サーモダイナミクス 3学年以上 熱エネルギー工学,移動速度論,メカニカルエンジニアリングラボF&A,ゼミナール,エンジニアリングプラクティス,卒論指導 |
担当科目 (大学院) |
環境エネルギー演習A,B,環境エネルギー特別演習A,B エクセルギー工学特論,エクセルギー工学演習A,B 修士論文,博士論文研究指導 |
学外の兼務 | エネルギー総合工学研究所 理事 東京科学大学科学技術創成研究院GXI 特任教授 |
略歴(Biography) | |
1992年3月 | 早稲田大学理工学研究科機械工学専攻 修了(Waseda University Dept. of Mech. Eng.) |
1992年4月~2007年3月 | 株式会社東芝 (Toshiba Corporation) 総合研究所,研究開発センター,電力・社会システム技術開発センターにて新発電システムの研究開発に従事 |
【この間,参画した主な公的資金プロジェクト】 | |
NEDO | ニューサンシャインプロジェクト 溶融炭酸塩型燃料電池発電技術「セパレータ技術開発」(MCFC研究組合より再委託)“Development of Technologies for Molten Carbonate Fuel Cells” WE-NETタスク12革新的,先導的技術に関する調査・研究「非平衡メタン改質型ガスタービンシステムの調査研究」(エネルギー総合工学研究所より再委託)“Development of Chemically Recuperated Gas Turbine with Non-equilibrium Natural Gas Steam Reforming” |
経済産業省(METI) | 資源エネルギー庁 DME利用機器開発費補助金 「DME化学再生発電システムの開発」 (東芝・関西電力の共同研究)“Development of DME-fueled ChemicallyRecuperated Gas Turbine” |
農林水産省(MAFF) | 高度化事業「セラミック吸収材利用の施設園芸用二酸化炭素供給装置の開発(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構より再委託)”Development of CO2 Enrichment System Utilizing Lithium Silicate for Greenhouse” |
2004年7月 | 学位取得 博士(工学)(早稲田大学) |
2007年4月~ (青文字は実施中) |
早稲田大学総合機械工学科 准教授 2012年より教授,現在に至る 民間団体の助成金獲得多数,民間企業との共同研究多数 国家財源での競争的資金のみ記載 科学研究費補助金(基盤研究(C)CO2回収型新水素製造法の研究) "Enhanced Hydrogen Production Process from Coal Integrated with CO2 Separation Using Dual Chemical Looping" NEDO固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発 次世代技術開発 「固体高分子形燃料電池内における熱・物質輸送現象の評価技術開発」 (早稲田大学環境総合研究センター・日産自動車の共同研究) "Strategic Development of PEFC Technologies for Practical Application / Development of next-generation technology / Research and Development of Measurement and Evaluation Technologies for Mass and Heat Transport Phenomena in Polymer Electrolyte Fuel Cells" 科学研究費補助金(基盤研究(C)電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生) "Solid Oxide Fuel Cell for Exergy Recuperation of Exhaust Heat by Electrochemical Partial Oxidation" 環境省環境研究総合推進費「実装可能な技術による我が国の未来エネルギーシステムの構築」(代表:東工大・加藤之貴准教授,東大,名大,九大と共同研究) ”Future Energy Systems based on Feasible Tecnologies" 技術研究組合FC-Cubic 固体高分子形燃料電池 実用化推進技術開発 基盤技術開発 MEA材料の構造・反応・物質移動解析 反応ガス移動・プロトン伝導特性の計測解析 「触媒層・界面における酸素輸送現象の評価解析技術開発ならびにその適用性・有用性検証」(再委託,勝田・草鹿研究室と共同実施) "Development of Evaluation and Analysis Technologies for Oxygen Transport Phenomena in Catalyst Layer and Interface of Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells" NEDO 「ASEAN地域の系統連系の現状及び分散型電源用PCS導入に係る課題等に関する検討」(三菱総合研究所と共同受託) "Survey on current situation of grid connection and introduction of inverters for distibuted power source in ASEAN countries" 科学研究費助成事業(基盤研究(B)エネルギー供給に関する萌芽技術のコスト構造分析,代表:東工大・梶川裕矢准教授,東大,名大,九大と共同研究) "Cost Structure Analysis on Exploratory Technologies of Energy Supply" 科学研究費助成事業(基盤研究(C)炭素循環製鉄用CO2吸収材の形状設計に関する研究) "Geometric design of CO2 sorbent for ACRES" NEDO「次世代省エネルギー型CO2回収技術の実用化開発」((株)IHIと共同受託) "Development of CCS tecnology with enegy saving in next generation" NEDO 「再生可能エネルギー連系拡大に資する需給調整用の揚水発電等の水力発電所に関する技術動向調査」(東京電力,三菱総合研究所と共同受託) "Technology trend survey on pumped hydro storage system for supply and demand adjustment of power grid expanding intermittent renewable energy" 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 3Dプリンタを用いた三相界面の微細構造作製による固体電解質形燃料電池の性能向上(代表:吉田誠教授,梅津信二郎准教授と共同研究) "Improving performance of Solid Oxide Fuel Cells by microstructured triple phase boundary fablicated with 3-dimensional printing" NEDO 「新エネルギーベンチャー技術革新事業/外部からの熱投入による蒸気圧縮式冷凍サイクルの効率改善に関わる技術開発」研究代表(サステナジー(株)、東大と共同受託) "Efficiency improvement of refrigeration cycle heated by external renewable energy" 二酸化炭素地中貯留技術研究組合 「地上設備を含むCCS全体システムのコスト評価」研究代表 "Cost evaluation of CCS whole system including ground facilities" 経済産業省「原子力の安全性向上に資する技術開発費補助事業 シビアアクシデント時の水素処理システムの開発」((株)東芝エネルギーシステムズ&ソリューションズからの再委託)”Development of hydrogen treatment system in severe accidents of nuclear power plants" 科学研究費助成事業(基盤研究(C)19K05679 CCUのための高温CO2吸収材の実用化に関する研究)研究代表 環境省「環境配慮型CCS実証事業」((株)東芝エネルギーシステムズ&ソリューションズからの再委託)”Demonstration of environmentally conscious CCS" 環境省 二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業「低濃度二酸化炭素回収システムによる炭素循環モデル構築実証」(川崎重工業からの再委託) NEDO「ゼロカーボン・スチール」の実現に向けた技術開発 (JFEスチールからの再委託) NEDO カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/炭酸塩、コンクリート製品・コンクリート構造物へのCO2利用技術開発 「海水および廃かん水を用いた有価物併産CO₂固定化技術の研究開発」研究代表(日揮グローバル、ササクラとの共同提案) NEDO ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現/大気中CO2を利用可能な統合化固定・反応系(Quad-C system)の開発(東北大学からの再委託)) JST 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム「資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点」(研究代表機関・東京大学) NEDO カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/コンクリート、セメント、炭酸塩、炭素、炭化物などへのCO2利用技術開発「製鋼スラグを活用したCO2固定化プロセスの開発」共同実施者((株)神戸製鋼所との共同実施) NEDO 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム「アミンーCO2サイクルを使った発電機の開発」共同実施者(東芝エネルギーシステムズ(株)との共同実施) NEDO グリーンイノベーション基金事業/製鉄プロセスにおける水素活用/高炉を用いた水素還元技術の開発「外部水素や高炉排ガスに含まれるCO2を活用した低炭素化技術等の開発」(JFEスチールからの再委託) NEDO グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発/低圧・低濃度CO2分離回収の低コスト化技術開発・実証「CO2分離素材の標準評価共通基盤の確立」(産総研からの再委託) NEDO ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発」プロジェクトマネージャ(北海道大学、京都府立大学、三菱重工,産総研,理化学研究所との共同実施) NEDO カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発/研究開発拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業「海水を用いた有価物併産カーボンリサイクル技術実証と応用製品の研究開発」研究代表者((株)ササクラとの共同実施) 環境再生保全機構 廃棄物由来等の未利用熱の蓄熱輸送による蒸気回生システムの開発(東大,高砂熱学工業との共同研究) |
資格 | 技術士(機械部門),情報処理技術者(旧制度,第1種),電気主任技術者(第3種),高圧ガス製造保安責任者(機械乙種),その他,特定化学物質作業主任者,玉掛・床上操作式クレーンなど |
所属学会 | 日本機械学会(フェロー),化学工学会,日本鉄鋼協会,日本技術士会,日本伝熱学会など 第23-24期日本学術会議総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 地球温暖化対応の視点からのエネルギー対策・政策検討小委員会 特任連携委員 |
DAC班:直接空気分離回収 | |
abbr. | DAC |
---|---|
Key Words | CO2 Capture and Separation(CCS),Solid state, Carbon Recycling, Mass Transport, Heat transfer, Heat of Reaction, Direct Air Capture, Data Center |
members | 磯谷 浩孝 (総合機械工学科助教) Hirotaka Isogai, Ph. D. (Assistant Professor) 曾 泊軒 (修士2年) Zeng Boxuan (Master) 青木 雅樹 (学部4年) Masaki Aoki (Bachelor) 金井 いぶき (学部4年) Ibuki Kanai (Bachelor) |
BCCU班:海水,廃かん水由来Mg利用CO2鉱化固定システム | |
abbr. | BCCU |
Key Words | CO2 Capture and Sequestration(CCS), CO2 mineralization(CCUS), Industrial Brines from Desalination Plant and Oil and Gas production |
members | 大石 彰英 (修士2年) Shoei Oish (Master) 板鼻 竜之介 (修士1年) Ryunosuke Itahana (Master) 深山 俊輔 (学部4年)Shunsuke Miyama (Bachelor) |
SCCU班:鉄鋼スラグ利用CO2鉱化固定システム | |
abbr. | SCCU |
Key Words | CO2 Capture and Sequestration(CCS), CO2 mineralization(CCUS), Slag of Iron and Steel making Process, Deep Neural Network, Machine Learning,Solidification of Molten Slag, Engineered Mineralization |
members | 賀 元 (修士2年)He Yuan(Master) 伊東 愛実 (修士1年) Manami Ito (Master) 住谷 拓真 (学部4年)Takuma Sumiya (Bachelor) |
ERW班:岩石風化促進技術開発 | |
abbr. | ERW |
Key Words | Accelerated, Accurate Accounting, Advanced, Active, Agro-industrial, Advantageous-Enhanced Rock Weathering |
members | 佐藤 努(環境総合研究センター客員上級研究員,北海道大学教授)Prof. Tsutom Sato, Ph. D. (WEEE Visiting
Senior Researcher, Hokkaido University) 松谷 和真 (修士2年) Kazuma Matsutani (Master) 杉浦 孝太 (修士1年) Kota Sugiura (Masterr) 高坂 実優 (学部4年)Miyu Takasaka (Bachelor) |
EPOx班:電気化学的部分酸化によるエクセルギー再生に関する研究 | |
abbr. | EPOx |
Key Words | SOFC, Triple Phase Boundary, Methane, GDC/Ni/LSCF, Electrochemical Partial Oxidation, Exergy, Heat Recovery |
members | 池田 健輔 (修士2年) Kensuke Ikeda (Master) 榎原 健人 (学部4年) Kento Enokihara (Bachelor) |
ACRES班:SMART製鉄システム, ACRES, CO2再生,CO循環吹き込み,酸素高炉,炭素循環,ポリプロダクション | |
abbr. | ACRES |
Key Words | CO recycle, CO2 reduction, Slag Heat Recovery, Exergy, Active Carbon Recycle Iron Making Process, Thermochemical Recuperation, Exergy System Design, Renewable Energy, Biomass, Poly-production |
members | 北岡 昌浩 (修士1年) Masahiro Kitaoka (Master) 山口 雄貴 (学部4年)Yuki Yamaguchi (Bachelor) |
TEST班:エクセルギーシステム設計,バイオマスの蓄熱輸送システム, | |
abbr. | TEST |
Key Words | Unused heat utilization, Exergy System Design, Thermochemical Energy Storage and Transport Material, Renewable Energy, Biomass |
members | 藤井 祥万 (環境総合研究センター客員次席研究員,東京大学特任准教授) Shoma Fujii, Ph.D. (WEEE Visiting Researcher,
The University of Tokyo) 青木 温哉 (学部4年) Atsuya Aoki (Master) 長谷川 真子 (学部4年) Mako Hasegawa (Bachelor) 芳野 颯真 (学部4年) Soma Yoshino (Bachelor) Nicholas Lau Zhi Xuan (3rd undergraduate, Major in ME) |
ACCS班:ボイラ排ガスの化学吸収液法による脱炭酸システムの研究, アミン-CO2サイクル,吸収液による直接空気分離 | |
abbr. | ACCS |
Key Words | CO2 Capture and Separation, Amines, Aqueous Solution, Amine-CO2 cycle, Direct Air Capture |
members | 山田 秀尚(環境総合研究センター客員上級研究員,金沢大学教授)Prof. Hidetaka Yamada, Ph. D. (WEEE Visiting Senior Researcher, Kanazawa University) 高橋 圭子(環境総合研究センター研究助手)Keiko Takahashi (WEEE Research Assistant) 磯谷 浩孝 (総合機械工学科助教) Hirotaka Isogai, Ph. D. (Assistant Professor) 藤田 己思人(東芝エネルギーシステムズ,社会人ドクター) Koshito Fujita (Toshiba ESS) 佐藤 結斗 (修士2年) Yuito Sato (Master) 宮下 友 (修士2年) Yu Miyashita (Master) 松澤 孝一 (修士2年) Koichi Matsuzawa (Master) 風間 政弥 (修士1年) Masaya Kazama (Master) 髙松 奈菜美 (学部4年) Nanami Takamatsu (Bachelor) 松本 日向 (学部4年) Hinata Matsumoto (Bachelor) |
中垣研究室の就職先は研究と直結しており,主に電力・エネルギーインフラ,重工・重電などの機械メーカーが中心です.
2007年度 | 発足 B3が研究室に配属 |
---|---|
2008年度 | 日立製作所,東芝 |
2009年度 | 日立GEニュークリア,シマノ,トヨタ自動車,豊田自動織機,三菱重工業,IHIマリンユナイテッド,キャノン |
2010年度 | 三菱重工業,HOYA,電力中央研究所,日産車体,東京電力,NHK |
2011年度 | 出光興産,大阪ガス,東芝,千代田化工建設,ジャトコ,IHI,三菱電機,日立 |
2012年度 | トヨタ自動車,東芝,出光興産,新日鉄住金エンジニアリング,三菱自動車,パナソニック,三菱電機,東芝三菱産業システム |
2013年度 | JX日鉱日石エネルギー,出光興産,半導体エネルギー研究所,帝国石油開発,三菱電機,豊田自動織機,筑波大学大学院 |
2014年度 | JX日鉱日石エネルギー,出光興産,三菱日立パワーシステムズ,パナソニック,北陸ガス,神戸製鋼所,ミネソタ州立大学大学院 |
2015年度 | 博士後期課程進学(2名),三菱電機,JX日鉱日石エネルギー,日本総合研究所,東邦ガス,大阪ガス,ダイキン工業,JFE商事 |
2016年度 | 電源開発,JFEスチール,三菱電機,JFEエンジニアリング,コマツ,ダイキン工業,レシップホールディングス,広島銀行 |
2017年度 | 日立造船,JFEスチール,MHPS,JFEエンジニアリング,出光興産,YKK,中冶赛迪集团有限公司(CISDI GROUP CO., LTD),ダイキン工業,三菱電機エンジニアリング,東武鉄道,五藤光学研究所 |
2018年度 | 博士後期課程進学,日立製作所,東京ガス,出光興産,川崎重工業,旭化成,ダイキン工業,日産自動車,パイオニア,横浜市役所(公務員) |
2019年度 | 早稲田大学(理工総研 次席研究員),東京大学(プラチナ研究機構 助教),博士後期課程進学,みずほ情報総研,JR東日本,出光興産,JXTG,三菱電機,東京エレクトロン,(株)GIFT,シンプレクス(株),(株)エニシフルコンサルティング |
2020年度 | 日本製鉄,パナソニック,千代田化工建設,三菱電機,早稲田大学研究助手,日立製作所,NTTファシリティーズ,出光興産,住友電気工業,(株)アイエスエフネット |
2021年度 | LLNL(米国DOE研究機関),東芝エネルギーシステムズ,United Microelectronics Corporation,出光興産,JFEエンジニアリング,キリンビールHD,JR東海,三菱重工業,トヨタ自動車,東芝ライフスタイル |
2022年度 | 東芝エネルギーシステムズ,東京電力PG,東京ガス,NTTコムウエア,日立製作所,JR東海,AGC旭硝子,鹿島建設,NTTデータ,他校進学 |
2023年度 | 日産自動車(2名),ダイキン工業,キャノン,日立製作所,荏原製作所,AGC旭硝子 |
2024年度 | JR東日本,神戸製鋼所,トヨタ自動車,東芝エネルギーシステムズ,高砂熱学工業,日本製鉄,楽天グループ |
2024年夏 第35回ユニラブ(西早稲田キャンパスにて)
B3がゼミナールの一環として参加しました.猛暑の中,B3の学生が一生懸命企画・準備してくれたテーマ「ふしぎ!?炭とアルミで車が走る!?」は大盛況でした.内容は備長炭電池によるBEVの製作で,作ったBEVで参加した小学生のみなさんでタイムトライアルをやって,1~3位とデザイン賞を贈呈しました.最後に再生可能エネルギーが主役になるとエネルギーストレージ技術が大事になるよとのメッセージとともに工作物も持ち帰ってもらいました.
第28回日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウム会場にて
6月18日(火)午前
COI-NEXTの蓄熱輸送(松井君)とNEDOアミン-CO2サイクル(佐藤君)が発表しました.
日本伝熱学会第61回伝熱シンポジウム会場にて
5月31日(金)午後
スラグCCUS研究について発表しました.(齋藤君)
2023年度も雨でした.修論卒論で格闘した研究室にて修士生とともに.おめでとう.
4年生皆,大学院でさらなる研鑽を積みます.
化学工学会第82年会のポスター会場にて
3月19日(火)午前
修士論文の内容をポスターにまとめて発表しました.(梁 騰予さん)
卒論・修論発表の様子.
2月2日(金)午後
卒論・計画の発表の様子 アミン-CO2ランキンサイクル凝縮吸収器内でのCO2吸収挙動に対する水蒸気凝縮の影響.就職した東芝エネルギーシステムズの先輩からも直接指導があり,レベルの高い卒論に仕上がりました.(佐藤結斗君)
2月6日(火)午後
修士論文の様子.NEDOグリーンイノベーション基金のCO2分離素材の標準評価共通基盤の確立で,計測プロトコルと分離性能の簡易予測モデル開発を成し遂げました.(齋藤拓海君)
IEA-GHG主催 7th Post Combustion Capture Conference(Pittsburgh, PA)
磯谷浩孝次席研究員がNEDOグリーンイノベーション基金事業 CO2分離素材の標準評価共通基盤の確立に関する内容で講演いたしました.
2023年夏 第34回ユニラブ(西早稲田キャンパスにて)
B3がゼミナールの一環として参加しました.西早稲田キャンパスは工事中で動線が複雑でしたが,大学のスタッフの皆さんのおかげで無事終了できました.静電気で回転するフランクリンモーターの工作を通じて,エネルギー変換の一例を体験してもらいました.学生のサポートもよく,参加した小学生のみなさん全て回りました.
2022年11月4日の第32回日本機械学会動力エネルギーシステム部門セミナー&サロンが(株)IHI本社で開催され、M1の大島君が若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
On October 23-28, 16th International Conference on Greenhouse Gas Control
Technologies (GHGT-16) was held at the Palais des congres de Lyon, Lyon, France.
Dr. Bairela and I met again at the conference venue. Prof. Luis M. Romeo
and his another student also joined into photo.
磯谷君はポスターで。新型コロナの影響もあって、対面開催の国際会議は初。
会場にて。
2022年夏 第33回ユニラブ(西早稲田キャンパスにて)
B3がゼミナールの一環として参加しました.2019年以来の開催です.大学のスタッフの皆さんのおかげで感染対策をとって無事終了できました.風車の回転運動をクランク機構で往復動に変換して紙相撲の土俵をトントンさせる仕組みですが,風車の設計も重要なのですが紙相撲ならではの偶然性の双方で勝負が決しますので,参加者も学生も楽しんでやってました.参加した子供さんには,「自然エネルギー」について学んでもらいました.
学位授与式の代替イベントが9月21日に開催,リーディング大学院で学位を取得した藤井祥万君(現東京大学プラチナ研究機構)が大隈講堂前でフォトジェニックな1枚を送ってくれました。感無量です。
同期の学友と共に。
卒論発表が2月5日13時~,修論発表審査会が2月8日10時~に開催され,B4の9名とM2の7名が無事通過しました。
終了後,M2の7名と晴れやかな記念撮影(図書館前).全員とても良い修士論文になりました.
修論発表審査会:製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムの研究~技術経済分析に基づくシステム設計と蓄熱コストの低減~
(阿部弥生さん)
卒論発表:3Dプリンタを用いた三相界面実装SOFCにおけるアノード基板改良による拡散抵抗の低減
(川上勇人君)
博士論文公聴会を1月30日に開催,リーディング大学院L5の藤井祥万君が2時間にわたる発表と質疑を無事終えました。ご出席いただいた新光糖業の中西様,濱田様,東京大学の小原先生,菊池先生,兼松先生はじめ,皆様どうもありがとうございました。
ICOPE19が中国・昆明で開催され,中村浩太郎君が発表しました。
APPChE 2019 が札幌コンベンションセンターで開催され,松井瑛尚君がExcellent Poster Awardを受賞しました。
Courtesy: Endo-san, IHI
On September 19th, 2019, Corey Myers made a presentation entitled "Rapid gas-solid CO2 capture
and mineralization of iron and steel making flue gas with slag" at
5th Post Combustion Capture Conference hosted by IEAGHG and RITE.
On September 15th, 2019, Corey Myers received his Doctoral Degree Diploma.
He accomplished his dissertation composed of nine chapters by 360 pages
with great effort. Congratulations!
He stays our laboratory as a research assistant and continues CO2 mineralization
research to implement with relevant industries.
2019年夏 ユニラブ(本庄早稲田と西早稲田キャンパスにて)
B3がゼミナールの一環として参加した「水飲み鳥の不思議を探ろう!」のプログラムでは,昔からあるCapillary pumpを利用したおもちゃを交錯してもらいました。仕組みは単純ですが,意外にも早く動作させようとするには重力とのバランスにコツが要ります。参加した子供さんも楽しみながら,「水環境と自然エネルギー」について学んでもらいました.
2019年2月6日 卒業論文・計画発表,2月7日 修論審査発表会
総合図書館にてM2全員と記念撮影 この年のM2は特によくやりました.
固液分離プロセスにおける新規促進剤の探索と実験的評価
2018年11月29-30日 北海道電力砂川火力発電所・石炭博物館・日本CCS調査㈱ 苫小牧CO2分離回収貯留実証試験設備見学
2018年11月末,北海道砂川市,夕張市,苫小牧市にCCS研究チーム7名で見学に行きました.初日は降雪もあり北海道の初冬らしいお天気でした.北海道電力(北海道電力,夕張市,日本CCS調査の皆様,誠にありがとうございました).
On August 10-15, 16th International Heat Transfer Conference was held at
the China National Convention Center (CNCC) in Beijing, China.
His 2 minutes flash presentation and poster of paper-ID 22437 (Courtesy: Prof. Koji Matsubara, Niigata Univ.)
2018年夏 ユニラブ(本庄早稲田と西早稲田キャンパスにて)
本庄早稲田キャンパスにて工作に没頭. 西早稲田では,14個もの錘を載せた強者もいました.
2018年3月24日 卒業式・修了式
修了生の晴れやかな姿.行く先々でCO2排出量を削減してくれることでしょう.
化学工学会受賞の再授与(TCR,藤田和昌君) 修論発表Best Presentation Award(LIB,山田章太君)
日本機械学会 畠山賞(磯谷浩孝君) 将来のエネルギー技術を担う美しき精鋭と
2018年2月7日 卒業論文・計画発表,2月8日 修論審査発表会
大隈講堂の前で中垣研M2の精鋭たちと記念撮影
3DプリンタによるSOFC三相界面微細構造の作製
2018年1月30日 CCS/CCUS meeting in Waseda University開催
ScotlandよりRobert Gordon UniversityのProf. Leslie James Mabonに訪問いただいて,CCSの社会実装に関するDiscussionを行いました.Mabon先生は人口17万人の苫小牧市のPublic Acceptanceの下,大規模実証事業が滞りなく進められている社会科学的な背景を研究されており,当研究室のCCS/CCUS研究メンバーにも目を開かせる有益な示唆のあるMeetingを実施できました.
Lecture and short presentation from Dr Mabon
"A case study of the Tomakomai CCS Demonstration Project"
Short presentation from Waseda: Corey Myers, Ph.D candidate
"Profitable CCUS using slag of iron and steel making / brine of desalination plants "
Discussion about "Prospects for deployment of full-scale CCS/CCUS in Japan"
2017年12月 大崎クールジェン㈱ 酸素吹きIGCC(石炭ガス化ガス複合発電所)見学
2017年12月,広島県大崎上島(正確にはそこから橋で渡った長島)に,CCS班,CCUS班,ACRES班を中心としたCCS研究チーム8名で見学に行きました.快晴に恵まれ,竹原港からのフェリーとそこからの瀬戸内海の景色も素晴らしいものでした.若松で培ったEAGLE炉をガス化炉とする酸素吹きIGCCは16.6万kW,第2期として石炭ガス化ガスから燃焼前分離でCO2を15%ほど分離回収する設備を計画中です.さらにSOFCと組み合わせたIGFCの実証も予定されています.学生は皆,興味津々のため,時間延長して質問攻めにしていました.(中村様はじめ,ご担当いただいた皆様,ありがとうございました).
2017年11月 日本CCS調査㈱ 苫小牧CO2分離回収貯留実証試験設備見学
2017年11月,北海道苫小牧市にCCS班,CCUS班,ACRES班を中心としたCCS研究チーム8名で見学に行きました.朝晩は既に氷点下の気温でしたが,当日に降雪はなくまずまずのお天気でした.学生は何度か講義で聞いた苫小牧の設備をはじめて訪れ,熱心に質問していました.(小島所長はじめ,ご担当いただいた皆様,ありがとうございました).最も高い塔が出光興産のPSAオフガス(CO2濃度約50%)からのCO2を分離する吸収塔です.
2017年夏 ユニラブ(本庄早稲田と西早稲田キャンパスにて)
B3がゼミナールの一環として参加した「ゴムの力でヘリコプターを飛ばそう」のプログラムでは,紙コップ,針金,ストロー,輪ゴムを使ったちょっと難しい工作の後,飛行距離を競うコンペを楽しみながら,不安定な自然変動電源の「エネルギーストレージ技術」について学んでもらいました.
2017年3月24日,新たな船出
2017年3月24日,小野梓記念賞(学術賞)受賞
2017年2月9日 修士論文審査日.7名無事通過しました.
CO2吸収セラミックスの形状設計に関する研究
2017年2月8日 卒業論文・計画 発表日.
リチウムシリケート(CO2吸収材)の研究
On July 30, 2016, Master thesis of mechanical engineering (Spring semester)
Qualification Exam was jointly organized by CSE and WEEE. MYERS, Corey
has passed with a rating of very excellent. He received his Master of Mechanical
Engineering on September 17, 2016, and also was awarded the grand prize
in the QE.
Title: Reducing the Carbon Footprint of the Iron and Steel Making Industry
-Separation and Conversion of Constituent Elements of Slag-