Our research focuses on CO2 emission reduction of energy conversion systems in terms of exergy engineering.

Exergy Engineering Research, Nakagaki Lab.

HOMEConceptResearchMiscellaneousLinkContact usAbout us

Title gallery shows an image picture for "Sustainable society" taken by our member.

Welcome to our website

早稲田大学中垣研究室のホームページへようこそ!
わたしたちの研究室では,動力エネルギーシステムにおけるCO2排出削減を目的に,エクセルギー工学の観点からさまざまな研究を展開しています.

インフォメーション

2024/11/15

The 2nd symposium on Carbon Ultimate Utilization Technologies for the global Environment (CUUTE-2) was held at Nara Iraka and successfully ended. We presented the following three titles.
A1-2-02 "Analysis of Carbon and Exergy Flows in Steelworks using Carbon Recycling Blast Furnace"
Masanori Ono, Takao Nakagaki and Seiji Uchida (Collaboration with JFE Steel)

B1-1-03 "Uncertainty analysis in measuring properties of amine-based aqueous solution for CO2 capture"
Yu Miyashita, Hirotaka Isogai, Yuki Kohno, Takashi Makino, Takao Nakagaki (Collaboration with AIST)

A1-1-03 "Design of High Temperature CO2 Recovery Reactor Using Honeycomb-shaped Lithium Silicate for Carbon Recycling Blast Furnaces", Boxuan Zeng, Takao Nakagaki[

2024/10/27

IEA-GHG Programme主催のGHGT17が2024年10月20~25日の日程でカナダ・カルガリーで開催されました.中垣研からは2件発表しています.
Development of the novel spray washing system for amine emissions
Koshito Fujita, Daigo Muraoka, Yasuhito Kato, Takao Nakagaki (東芝エネルギーシステムズとの共著,社会人ドクター)

Effects of dissolved O2 concentration and residence time on oxidative degradation in amine-based post combustion CO2 capture
Hirotaka Isogai, , Keiko Takahashi, Koki Saito, Takao Nakagaki

2024/10/2

軽井沢ゼミ合宿を海外出張のため例年より早めに実施しました.B3~D3、次席研究員まで40名ほどの参加で2024年度の卒論・修論中間発表会を開催いたしました.

2024/9/17

NEDOカーボンリサイクル委託事業で大崎実証拠点において実施中の「海水を用いた有価物併産カーボンリサイクル技術実証と応用製品の研究開発」にて得られた成果として、WMaCS(R)をプレスリリース致しました.これは,北大札幌キャンパスで開催された化学工学会第55回秋季大会にて行われた招待講演C315においても詳細を発表しております.
※(株)ササクラと同時のプレスリリース

2024/9/13

化学工学会第55回秋季大会が北大札幌キャンパスで開催され,当研究室のM1池田健輔君と大石彰英君がそれぞれ発表いたしました.
YB254 熱自立型電気化学的部分酸化SOFCシステムの性能評価
○池田 健輔, 中垣 隆雄
C231 カーボンリサイクル製品に応じた廃かん水由来MgOのCO2鉱物化操作条件
○大石 彰英, (ササクラ)有本 光希,島田 統行,中垣 隆雄
※(株)ササクラとの共同研究

2024/8/6

8/6西早稲田キャンパスにて第35回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「ふしぎ!?炭とアルミで車が走る!?」のプログラムを実施し,小学5-6年生を中心に合計40名の参加者で楽しんでいました.来てくれたみなさん,ありがとうございました.

2024/6/18

日本機械学会第28回動力・エネルギー技術シンポジウムが京都テルサで開催され,当研究室のM2松井一騎君とM1佐藤結斗人君がそれぞれ発表いたしました.
A212 蓄熱動力低減による未利用熱蓄熱輸送システムへの影響評価
○松井 一騎, 齋藤 壮呉, 藤井 祥万(東大), 中垣 隆雄
※東京大学との共同研究
A223 アミン‐CO2サイクルの凝縮吸収器の疑似2次元モデルによる性能予測
○佐藤 結斗, 磯谷 浩孝, 山本 泰(東芝ESS), 小川 斗(東芝ESS), 毛 孟傑(東芝ESS), 中垣 隆雄
※東芝エネルギーシステムズとの共同研究

2024/6/5

CMS2024が6月3~6日の日程でハワイ大学にて開催されました.ムーンショット事業 A-ERWチームからも多数参加し,OS16 Clays and clay minerals for carbon dioxide removal in negative emission technologies をオーガナイズしました.早稲田からは1件発表しています.
Takao Nakagaki, ”PREDICTION METHOD FOR QUANTIFICATION OF CO2 MINERALIZATION BY GAS-SOLID CONTACTOR USED AS INDUSTRIAL ENHANCED ROCK WEATHERING”

2024/5/31

日本伝熱学会第61回伝熱シンポジウムが神戸国際会議場で開催され,当研究室のM2⿑藤颯汰君が発表いたしました.
B331: カーボンリサイクルを⽬的とした温度履歴予測モデルによる溶融スラグからのf-CaO分離回収
◯ ⿑藤 颯汰, 中垣 隆雄

2024/5/28

磯谷次席研究員の最新の論文がElsevierのApplied Energylに掲載されました.再生可能エネルギー主力化におけるCCS付き火力の経済的な運用方法にかかる論文ですので,ぜひご一読ください.
"Power-to-heat amine-based post-combustion CO2 capture system with solvent storage utilizing fluctuating electricity prices"
Hirotaka Isogai, Takao Nakagaki
Applied Energy, Volume 368, 15 August 2024, 123519
https://doi.org/10.1016/j.apenergy.2024.123519

2023/4/10

2024年度のメンバー更新しました.

2024/3/26

2022年度,7名の修士,7名の学士が巣立っていきました.

2024/3/20

2023年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2024/3/19

化学工学会第82年会が大阪公立大中百舌鳥キャンパスで開催され,当研究室のM2梁騰予さんがポスター発表をいたしました.
PB239 高炉を活かした産業間炭素バリューチェーンの提案
○梁騰予,小野 正紀,中垣 隆雄

2024/2/8

卒業論文・計画および修論審査発表会が開催され,7名の学部4年生と7名の修士2年が無事通過いたしました.

2023/12/1

NEDOムーンショット事業のA-ERWプロジェクトの紹介動画はこちらからご覧になれます.

2023/10/29

2023年度のエクセルギー研究会(中垣研ゼミ生修論・卒論中間発表合宿)を10月28~29日の好天の下で軽井沢セミナーハウスにて開催しました.

2023/9/25

IEA-GHG Programme主催PCCC7が9月25~28日の日程で米国・ピッツバーグで開催されました.中垣研からは磯谷次席研究員が発表しています.
Hirotaka Isogai , Takao Nakagaki, ”Investigation of impacts of amine solution properties and process modifications on rich and lean solution heat exchanger and resultant CO2 capture performance via process simulation

2023/9/21

第27回日本機械学会動力・エネルギーシステム技術シンポジウムが9月20~21日の日程で東京海洋大学で開催され,当研究室からM1松井一騎君が講演発表をいたしました.
D131 ゼオライトを用いた移動床間接熱交換式蓄熱装置の概念設計
○松井 一騎, 齋藤 壮呉, 藤井 祥万(東大), 中垣 隆雄
東京大学との共著

2023/9/11

第54回化学工学会秋季大会が9月10~13日の日程で福岡市の福岡大学で開催され,当研究室からM1久恒光平君と高瀬雄大君が講演発表をいたしました.
A122 ハニカム型リチウムシリケートの細孔構造とCO2吸収性能に関する研究
○久恒光平,中垣 隆雄
A123 岩石風化促進を目的とした気固接触CO2鉱物化に対する研削の影響評価
〇高瀬 雄大,中垣 隆雄

2023/8/14

ITHC-17が8月14~18日の日程で南アフリカ・ケープタウンにて開催され,NEDOカーボンリサイクル事業のスラグ利用CO2鉱物化について発表してきました.
Takao Nakagaki, Jun Sasagawa, Hikaru Akutsu, Corey Myers, "TIME-DPENDENT TEMPERATURE DISTRIBUTION IN SLOWLY COOLED MOLTEN SLAG SIMULATED BY SOLIDIFICATION PROCESS AND HEAT TRANSFER MODEL USING PROPERTIES ESTIMATED BY DEEP NEURAL NETWORK"

2023/8/8

8/9西早稲田キャンパスにて第34回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「⑨こすって回せ!不思議なカップ」のプログラムを実施し,小学3-4年生を中心に合計60名の参加者で楽しんでいました.来てくれたみなさん,ありがとうございました.

2023/7/24

Euroclay2023が7月24~27日の日程でイタリア・バーリで開催されました.ムーンショット事業 A-ERWチームからも多数参加し,SS01Clays for carbon dioxide and organic capture in negative emission technologiesをオーガナイズしました.早稲田からは1件発表しています.
Takao Nakagaki, ”Introduction of advanced enhanced rock weathering (A-ERW) technology actively combined with site characteristics”

2023/5/29

第16回動力エネルギー国際会議(ICOPE-2023)が京都国際会館で開催され,当研究室から3件発表しました.
ICOPE-2023-1014
Material selection considering degradation from system-level perspective of thermochemical energy storage and transport system
Sogo Saito, Shoma Fujii (The University of Tokyo), Takao Nakagaki
斎藤壮呉君はStudent competitionで受賞いたしました.
ICOPE-2023-1067
Design of pressurized reaction calorimetry for CO2 capture based on attribution analysis of measurement deviation
Koki Saito, Hirotaka Isogai, Takao Nakagaki
ICOPE-2023-1112
Performance Evaluation of Thermally Self-Sustaining Syngas production via Electrochemical Partial Oxidation
Takuma Yanagisawa, Takao Nakagaki

2023/4/19

2023年度のメンバー更新しました.        

2023/3/26

博士学位授与式が開催され,D3磯谷浩孝君に学位記が授与されました.

2023/3/26

理工学術院報「塔 第98号」に大崎実証拠点でのカーボンリサイクル事業を掲載していただきました.

2023/3/26

2022年度,7名の修士,9名の学士が巣立っていきました.

2023/3/24

2022年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2023/2/25

卒業論文・計画および修論審査発表会が開催され,9名の学部4年生と7名の修士2年が無事通過いたしました.

2023/1/28

博士課程3年の磯谷浩孝君の公聴会は国内外CCSのエキスパート60名以上に参加していただき、無事終了しました。ご指導ご鞭撻誠にありがとうございました.

2023/1/3

Our paper "Acceleration of simple gas-solid CO2 mineralization with low energy consumption", which was presented at GHGT16, was ranked in Top Ten download list for IRPN: Innovation & Environmental Economics (Topic) of SSRN from December 8, 2022 to January 3, 2023.
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4275945

2022/12/23

博士論文公聴会のお知らせ
博士課程3年在籍の磯谷浩孝君の公聴会を以下の通り開催します.
事前に中垣研までご連絡ください.
2023年1月27日(金)15:30~ 55N第一会議室

2022/12/10

ISIJ International Vol.62 Issue 12 was edited as the special issue of the 1st CUUTE-1. The following two papers were published by our colleagues.
"Enhancing CO2 Mineralization Rate and Extent of Iron and Steel Slag via Grinding"
Corey Myes , Jun Sasagawa, Takao Nakagaki
Pages 2446-2453
https://doi.org/10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-091

"Extending the Operating Line Methodology to Consider Shaft and Preheating Injections in Blast Furnaces"
Manuel Bailera(U. of Zaragoza), Takao Nakagaki, Ryoma Kataoka
Pages 2454-2465
https://doi.org/10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-111

2022/12/8

Mr. Hirotaka Isogai, who is a Ph.D. candidate, published a new paper "Exploration of optimal operating conditions for a natural gas combined-cycle power plant integrated with post-combustion CO2 capture using 2-amino-2-methyl-1-propanol/piperazine considering the propagation effect" on International Journal of Greenhouse Gas Control, Volume 122, January 2023, 103816
Hirotaka Isogai, Takao Nakagaki
https://doi.org/10.1016/j.ijggc.2022.103816

2022/11/12

例年の軽井沢ゼミ合宿を本年度も断念し、西早稲田でB3~D3まで40名ほどの参加で2022年度の卒論・修論中間発表会を開催いたしました.

2022/11/4

日本機械学会動力エネルギーシステム部門の第32回セミナー&サロンにて実施された部門賞贈呈式にて,M1大島光太郎君に対して表彰していただきました.
若手優秀講演フェロー賞
廃かん水を用いたCO2 固定化におけるMgO 生成と鉱物化プロセスのエネルギー評価
大島 光太郎,Corey Myers,中垣 隆雄(日本機械学会第26回動力・エネルギー技術シンポジウムにて発表)

2022/10/31

IEA-GHG Programme主催のGHGT16が2022年10月23~28日の日程でフランス・リヨンで開催されました.中垣研からは3件発表しています.
Dr. Corey Myers, Takao Nakagaki, Hikaru Akutsu, Takuma Yamashita, ”Acceleration of simple gas-solid CO2 mineralization with low energy consumption

Hirotaka Isogai , Takumi Saito, Takao Nakagaki, "CO2 Absorption Rate of 2-Amino-2-Methyl-1-Propanol/Piperazine Solution Containing Degradation Compounds during Post-combustion CO2 Capture"

Manuel Bailera, Takao Nakagaki, Irmela Kofler, Luis M. Romeo, "Decarbonization of ironmaking through power to gas and oxy-fuel combustion" (Horizon 2020の国際共同研究で、早稲田大学リサーチフェロー滞在中の成果としてスペインサラゴザ大が主著、オーストリアK1-MET GmbHとの共著)

2022/10/19

ムーンショット型研究開発事業「岩石と場の特性を活用した風化促進技術”A-ERW”の開発」始動しました.北海道大学、京都府立大学、三菱重工エンジニアリングとの共同実施です.

2022/9/16

第53回化学工学会秋季大会が長野市の信州大学で開催され,当研究室のM1齊藤拓海君が講演発表をいたしました.
BB201 アミン吸収液の劣化による液特性変化を考慮した CO2分離回収の運転特性予測
○齊藤 拓海,磯谷 浩孝, 石原 学美,中垣 隆雄

2022/9/14

Dr. Manuel Bailera, who was Waseda's official visiting Researcher from University of Zaragoza, published a new paper "Limits on the integration of power to gas with blast furnace ironmaking" on Journal of Cleaner Production, Volume 374, No. 10, November 2022, 134048
Manuel Bailera, Takao Nakagaki, Ryoma Kataoka
https://doi.org/10.1016/j.jclepro.2022.134038

2022/8/11

8/9西早稲田キャンパスにて第33回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「⑥風の力で動く?トントン 紙相撲をやってみよう!」のプログラムを実施し,小学3-4年生を中心に合計20名の参加者で楽しんでいました.来てくれたみなさん,ありがとうございました.

2022/7/14

第26回日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウムが佐賀市アバンセで開催され,当研究室のM1大島光太郎君が講演発表をいたしました.
D225 廃かん水を用いた CO2 固定化における MgO 生成と鉱物化プロセスのエネルギー評価 ○大島 光太郎, 中垣 隆雄, マイヤズ コーリ

2022/6/16

Corey Myers (LLNL) presented the 2nd International Conference for Negative CO2 Emissions held at Gothenburg, Sweden on June 14-17. This conference was postponed for one year due to COVID-19.
Session 7D Demonstration of brine-based atmospheric CO2 removal
Corey Myers, Takao Nakagaki and Yoshiaki Miho (Collaboration with Sasakura Engineering Co.,Ltd.)

2022/6/21

Waseda Onlineにオピニオンを掲載していただきました.内容は今年度本格型に昇格したCOI-NEXTの蓄熱輸送です.詳しくはこちらをご覧ください.

2022/6/1

NEDOグリーンイノベーション基金事業/「CO2 分離素材の標準評価共通基盤の確立」の常勤研究員をJREC-INで募集しています! 詳しくはこちらをご覧ください.(終了しました)

2022/5/20

第59回伝熱シンポジウムが岐阜長良川で開催され,発表予定だったM1の齋藤 壮呉君の新型コロナ感染につき,代理で東京大学の藤井祥万君が発表してくれました.
E123 ゼオライトの劣化による蓄熱輸送システムへの影響の定量的評価 齋藤 壮呉, 宮川 大河, 〇藤井 祥万(東京大), 中垣 隆雄

2022/4/19

非常勤の研究補助員を募集しています! (終了しました)

2022/4/18

2022年度のメンバー更新しました.

       
2022/4/8

ElsevierのInternational Journal of Energy Storageに,以下の論文が掲載されました."Effect of bagasse drying on thermal energy storage utilizing zeolite water vapor ad/desorption at a sugar mill"
Shoma Fujii(東京大学未来ビジョン研究センター特任助教), Yuichiro Kanematsu, Yasunori Kikuch, Takao Nakagaki
Journal of Energy Storage Volume 51, July 2022, 104495
https://doi.org/10.1016/j.est.2022.104495

2022/3/26

博士学位授与式が開催され,D3中村浩太郎君が学位記を授与されました.

2022/3/26

2021年度,5名の修士,7名の学士が巣立っていきました.

2022/3/25

2021年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2022/3/24

Our new paper "Purification of magnesium chloride from mixed brines via hydrogen chloride absorption with ambient temperature and pressure regeneration of super azeotropic hydrochloric acid" is published on Cleaner Engineering and Technology, Volume 8, June 2022, 100473
Corey Myers, Takao Nakagaki, Yusuke Hashizume, Ding Rao, Yuto Watanabe
https://doi.org/10.1016/j.clet.2022.100473

2022/3/15

日本評論社から,「カーボンプライシングのフロンティア(978-4-535-54012-5)が発刊されました.これは,本学政治経済学部の有村俊秀教授らを中心として,第一線の執筆者群で分担したものです.中垣もCCUSについての第11章を執筆しています.ぜひご一読ください.

2022/2/24

ElsevierのInternational Journal of Greenhouse Gas Controlに,以下の論文が掲載されました."Mechanistic analysis of post-combustion CO2 capture performance during amine degradation"
Hirotaka Isogai, Takao Nakagaki
International Journal of Greenhouse Gas Control
Volume 114, February 2022, 103597
https://doi.org/10.1016/j.ijggc.2022.103597

2022/2/4-9

卒業論文・計画および修論審査発表会がオンラインで開催され,8名の学部4年生と5名の修士2年が無事通過いたしました.

2022/1/25

中村助手(D3)の公聴会は下記の通り実施されます。
1月28日 13時~ 西早稲田キャンパス60-206総合機械工学科会議室(オンラインハイブリッドのため聴講希望者にZoom URLをお送りします).
「非定常気固反応を伴う多孔質材料を用いた発電システムBOPの設計に関する研究」(Engineering design for balance of plant in power generation system using porous media with unsteady gas-solid interface reactions)

2021/12/18

The 1st symposium on Carbon Ultimate Utilization Technologies for the global Environment (CUUTE-1) was held by online and one-day onsite at Nara Iraka and successfully ended. We presented the following two titles.
A4-1 "Evaluation of CO2 mitigation in oxygen blast furnace steelworks
Ryoma Kataoka(M1),Kento Nakamura,Takao Nakagaki,Koichi Takahashi,Koichi Tsutsumi (Collaboration with JFE Steel)
C4-3 "Maximizing conversion of CO2 and waste brine into construction materials"
Dr. Corey Adam Myers,Takao Nakagaki,Yuto Watanabe

Jun Sasagawa (M2) won the poster award. His poster title was PS-5: "Grinding-based enhancement of CO2 mineralization rate and extent using steel slag".

Dr. Manuel Bailera, who is Waseda's official visiting Researcher from University of Zaragoza, presented the following title, collaborating with our laboratory and K1-MET GmbH
A3-4 "Decarbonisation of carbon-intensive industries(Iron and Steel Industries)through Power to gas and Oxy-fuel combustion"
Dr. Manuel Bailera,Takao Nakagaki,Dr. Irmela Kofler (K1-MET GmbH),Prof. Luis M Romeo (University of Zaragoza)

2021/11/21

化学工学会論文集に種子島の蓄熱輸送の蓄熱部に関する論文(共著)が掲載されました.(新光糖業,東京大学との共同研究)
藤井 祥万, 宮川 大河, 中垣 隆雄, 兼松 祐一郎, 菊池 康紀, 濱田 洋輔,
製糖工場の未利用エネルギーを蓄熱する向流接触式ヒートチャージャーのベンチスケール実証試験と設計」,化学工学論文集,2021,47-6,pp191-199
https://doi.org/10.1252/kakoronbunshu.47.191

2021/11/10

ICEF has continuously published one or two technical roadmaps per year, and newly published the 9th roadmap "carbon mineralization roadmap" on Nov. 2021. In this document, our accomplishement is referred many times, and in particular, enhanced weathering using Japanese rock is independently highlited in BOX3-1.

2021/11/5

日本機械学会動力エネルギーシステム部門の第31回セミナー&サロンにて実施された部門賞贈呈式にて,D3中村浩太郎君に対して表彰していただきました.
優秀講演表彰
シビアアクシデント時の水素処理システム用酸化銅の還元反応過程における表面構造の変化
中村 浩太郎,関根 尚志,馬渡 峻史,田邊 雅士,中垣 隆雄(日本機械学会年次大会2020にて発表,東芝エネルギーシステムズとの連名)

2021/10/30

例年の軽井沢ゼミ合宿を断念し、西早稲田でB3~D3、次席研究員まで40名ほどの参加で2021年度の卒論・修論中間発表会を開催いたしました.

2021/10/23

6th Post Combustion Capture Conference virtually held online hosted by UKCCS research centre. The following two presentations were made from Dr. Corey Myers and Ph.d candidate Hirotaka Isogai of our lab.
Session 3A – Novel Applications
Corey A. Myers, Takao Nakagaki Jun Sasagaw, Kotaro Oshima, "Direct gas-solid CO2 mineralization of flue gas: revamping a 30-year old idea"
Session 3B – Feed Studies
Hirotaka Isogai, Manami Ishihara Corey A. Myers, Takao Nakagaki, Ziqiu Xue(RITE), Junichi Shimizu
"Cost estimation of CCS integration into NGCC in Japan"
(Collaboration with Research Institute of Innovative Technology for the Earth, RITE)

2021/10/21

10/18-20の日程でオンライン(ホストは日本・神戸)にて開催されたICOPE-2021/動力エネルギ国際会議2021神戸大会にD2磯谷浩孝君が下記のタイトルで発表しました.
ICOPE-2021-0118”Cost estimation of CCS integration into thermal power plants in Japan”
Hirotaka ISOGAI, Corey Adam MYERS and Takao NAKAGAKI

2021/9/26

第52回化学工学会秋季大会(岡山大学,オンライン)が開催され,当研究室から橋爪 優祐君(M2),毛 孟傑君,河原塚 康太君(M1)の3名が発表し,橋爪君は見事ポスター賞を受賞しました.
VT203 固液分離プロセスを適用したCO2分離回収法における炭酸塩析出条件の実験的探索
○毛 孟傑,中垣 隆雄,磯谷 浩孝,松井 瑛尚
VT204 アミン吸収液の劣化による熱力学的特性変化を考慮したCO2分離回収の運転特性予測
○河原塚 康太,中垣 隆雄,磯谷 浩孝,丁 ヨウ
PA325 塩化水素の再循環による廃かん水中マグネシウムの連続分離操作法の検討
○橋爪 優祐, (ササクラ)三保 慶明, (日揮)藤本 翔,Myers C. A.,中垣 隆雄(ササクラ,日揮との連名)

2021/9/8

日本機械学会2021年度年次大会がオンラインで開催され,当研究室のM2川上勇人君が下記の講演発表をいたしました.
J045-03 ネガポジ法を用いた付加製造技術による異材の井桁構造の作製
川上 勇人,當間 隆司(武藤工業),橋本 竜馬(武藤工業),石川 悠哉,中垣 隆雄(武藤工業(株)との連名)

2021/9/4

日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会がオンラインで開催され,当研究室のM1阿久津洸君が学生ポスターセッションで発表し,努力賞を受賞いたしました.
PS-14 高炉スラグを用いたカーボンリサイクルによる正味CO2排出削減のライフサイクル評価

2021/8/16

Mechanical Engineering JournalのVol. 8 No.4はICONEの特集号です.中村助手の以下の論文が掲載されました.
Modeling of low-temperature reduction of metal oxide in hydrogen treatment system for severe accidents in nuclear power plants
Kotaro NAKAMURA, Masashi TANABE, Satoru ABE, Takashi MAWATARI, Takao Nakagaki
2021 Volume 8 Issue 4 Pages 21-00005
DOIhttps://doi.org/10.1299/mej.21-00005
(東芝エネルギーシステムズとの連名)

2021/7/29

第25回日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウムがオンラインで開催され,当研究室から3件の講演発表をいたしました.
中村助手
A112 原子力発電所シビアアクシデント時の水素処理システム用酸化銅充填層における反応挙動
中村 浩太郎, 鴻上 弘毅(東芝ESS), 竹山大基, 馬渡 峻史, 中垣 隆雄
(東芝エネルギーシステムズとの連名)
D2磯谷浩孝君
D131 化学吸収法における液特性と操作条件のCO2 分離回収
性能に与える影響評価
磯谷 浩孝, 中垣 隆雄
M1山下拓馬君
D132 廃かん水を用いたCO2 固定化プロセスにおけるMgCl2・6H2O 高純度分離方法のエネルギー評価
山下 拓馬, 三保 慶明(ササクラ), 藤本 翔(日揮),Corey Myers, 中垣 隆雄
(ササクラ,日揮グローバルとの連名)

2021/7/8

Dr. Corey Myers presented our recent research for natural rock mineralization at the Goldschmidt 2021 virtual conference organized by the European Association of Geochemistry and the Geochemical Society on July 8.
"The cost of carbon dioxide removal via Direct Air Mineralization of natural rocks: Case studies in Japan"

2021/6/25

中村助手(D3)が昨年開催されたECOS2020のBest Paper Award を受賞しました.

2021/6/14

COI-NEXT「資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点」のホームページが立ち上がりました.

2021/6/4

D2磯谷浩孝君が,JpGU 2021 日本地球惑星科学連合 H-SC05地球温暖化防止と地学(CO2地中貯留・有効利用、地球工学)で発表しました。"Cost analysis of CO2 transportation in CCS deployed in Japan", Hirotaka Isogai, Corey Adam Myers, Takao Nakagaki, Ken Myoi, Junichi Shimizu (二酸化炭素地中貯留技術研究組合/公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)との連名)

2021/4/22

2021年度のメンバー更新しました.

2021/4/8

Our paper "Feasibility Study of Net CO2 Sequestration Using Seawater Desalination Brine with ProfitablePolyproduction of Commodities" was ranked in TOP 10 download list of Applied Geochemistry of SSRN (https://www.ssrn.com/).
(https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3365716)

2021/3/26

2020年度,9名の修士,10名の学士が巣立っていきました.

2021/3/19

2020年10月にアブダビで開催予定であったIEA-GHG Programme主催のGHGT15が延期になり,2021年3月15~18日の日程で完全バーチャルで開催されました.中垣研からは2件口頭発表しています.
Dr. Corey Myers and Takao Nakagaki, ”Negative emissions using Mg sourced from desalination brine or evaporite deposits


Hirotaka Isogai , Takumi Endo, Kenji Takano, Takao Nakagaki, "Holistic Approach to Understanding and Managing Amine Degradation during Post-combustion CO2 Capture Operation" (IHIとの連名)

2021/3/15

ElsevierのEnergy (I.F. 6.082)に,以下の論文が掲載されました."Prediction of de-NOx performance using monolithic SCR catalyst under load following operation of natural gas-fired combined cycle power plants"
Kotaro Nakamura, Takehiko Muramatsu, Takashi Ogawa, and Takao Nakagaki(東芝エネルギーシステムズとの共著)
Energy 227 (2021) 120383
https://doi.org/10.1016/j.energy.2021.120383

2021/3/1

2020年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2021/2/15

総合機械工学科ゼミ進入の研究室説明資料はMoodle上にあります.ゼミナール・エンジニアリングプラクティスの内容はこちらに記載しています。

2021/2/5-9

卒業論文・計画および修論審査発表会がオンラインで開催され,10名の学部4年生と9名の修士2年が無事通過いたしました.

2021/1/28

Elsevierより,JSMEの動力エネルギーシステム部門の30周年記念として,書籍ISBN: 978-0-12-820733-8を発刊しました。
Fundamentals of Thermal and Nuclear Power Generation
中垣がChapter5 "Issues in power generation and future prospects"を担当しています.

2020/12/26

Dr. Myers got Swedish newspaper "Aftonbladet" coverage for publication on the Environmental Research Letters.

2020/12/21

資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点」の共創の場形成支援プログラムが始動しました.本学は蓄熱輸送技術の研究を基に地域の再生可能エネルギーや未利用資源の循環利用に,種子島の関係自治体,島内の産業および東京大学と協働して社会実装に向けた研究を展開してまいります.

2020/12/15

Dr. Corey Myers published the following new paper (Letter) on the Environmental Research Letters
Corey A.Myers and Takao Nakagaki, "Direct mineralization of atmospheric CO2 using natural rocks in Japan", Environmental Research Letters, Volume 15, Number 12 2020
(This article is open access.)

2020/10/31

例年の軽井沢ゼミ合宿を断念し、西早稲田でB3~D2、次席研究員まで40名ほどの参加で2020年度の修論中間発表会を開催いたしました.全員集まれるのは最初で最後になりそうです.

2020/9/26

第51回化学工学会秋季大会(岩手大学,オンライン)が開催され,M1の有川大悟君が下記で発表しました.
PA312 CO2吸収塔脱炭酸ガスの微量アミン蒸気回収に向けた基礎データの実験的取得
有川 大悟,中村 浩太郎,長谷川 大介,磯谷 浩孝,中垣 隆雄,村岡 大悟,藤田 己思人,北村 英夫(東芝エネルギーシステムズとの連名)

2020/9/22

晴天の下,開催されなかった3月の学位授与式(9月も残念ながら中止)の代わりに,ガウンを着用しての撮影だけ挙行され,藤井祥万博士(現東京大学プラチナ機構)も出席しました.

2020/9/16

日本機械学会年次大会2020(名古屋大,オンライン)で中村助手(D2在籍中)とM1の宮川大河君が下記で発表しました.
S08107 シビアアクシデント時の水素処理システム用酸化銅の還元反応過程における表面構造の変化
中村 浩太郎,関根 尚志,馬渡 峻史,田邊 雅士(東芝エネルギーシステムズとの連名),中垣 隆雄
J05320 製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムにおける乾燥工程へのゼオライトボイラの適用
宮川 大河,樋口 明寛,藤井 祥万,兼松 祐一郎,菊池 康紀(東京大学との連名),中垣 隆雄

2020/8/18

The 28th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE28)は米国アナハイムで開催予定でしたが,新型コロナの影響で翌年に延期になりました。代わりに,ICONE2020がバーチャルで August 4 and 5, 2020に開催され,中村助手(D2在籍中)が下記のタイトルで発表しました.(東芝エネルギーシステムズとの共著)
"MODELING OF LOW-TEMPERATURE REDUCTION OF METAL OXIDE IN HYDROGEN TREATMENT SYSTEM FOR SEVERE ACCIDENTS IN NUCLEAR POWER PLANTS", Kotaro Nakamura, Masashi Tanabe, Satoru Abe, Takashi Mawatari and Takao Nakagaki
また,同カンファレンスで中村助手はAsia/Japan Best Papers (Student Paper Competition)を受賞しました。

2020/7/15

海水および廃かん水を用いた有価物併産CO₂固定化技術の研究開発」のNEDO研究プロジェクトが始動しました.本学からはMyers次席研究員,社会環境工学科・秋山充良教授が参画します.日揮グローバルササクラの3者の共同で実施します..

2020/7/8

33rd International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems (ECOS 2020)が大阪で開催される予定でしたが,中止となりました.中村助手(D2在籍中)が下記のタイトルで発表しました.(東芝エネルギーシステムズとの共著)
"Prediction of de-NOx performance using monolithic SCR catalyst under load following operation of natural gas-fired combined cycle power plants" Kotaro Nakamura, Takehiko Muramatsu, Takashi Ogawa, and Takao Nakagaki

2020/6/10

第57回日本伝熱シンポジウム(金沢,中止)で藤井祥万君(現東京大学プラチナ機構)とM2の石川悠哉君が下記で発表しました.
I131 製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムにおける蓄熱コストの低減
藤井 祥万, 阿部 弥生, 兼松 祐一郎, 菊池 康紀 (東京大学との連名), 中垣 隆雄
C321 3Dプリンタを用いた電解質と多孔質電極積層による微細構造介挿SOFCの検討
石川 悠哉, 藤田 大慧, 中垣 隆雄

2020/6/1

ICOPE-19のMechanical Engineering Journalの特集号"Latest Research and Development in Power and Energy Systems"が発行され,以下の論文が掲載されました."Kinetic model of SCR catalyst-based de-NOx reactions including surface oxidation by NO2 for natural gas-fired combined cycle power plants
Kotaro Nakamura, Takehiko Muramatsu, Takashi Ogawa, and Takao Nakagaki(東芝エネルギーシステムズとの共著)
2020 Volume 7 Issue 4 Pages 20-00103
https://doi.org/10.1299/mej.20-00103

2020/5/13

論文リンク等をアップデートしました.

2020/4/3

2020年度の研究班をアップデートしました.

2019/3/17

日本機械学会 関東支部 第26期総会・講演会,第59回学生員卒業研究発表会講演会(大会委員長:勝田正文教授)が本学で開催予定でしたが,感染防止のため残念ながら中止となりました.同日,日本機械学会において当研究室のD1中村浩太郎君とM2の磯谷浩孝君が日本機械学会関東支部学生奨励賞を受賞いたしました.
学部4年の石原学美さんが研究室代表で卒業研究発表講演会に下記タイトルで発表しました。
1218 化学吸収液のCO2吸収速度計測のための濡れ壁塔の設計
石原 学美、磯谷 浩孝、中垣 隆雄

2019/3/12

2019年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2020/2/5-8

卒業論文・計画および修論審査発表会が開催され,9名の学部4年生と7名の修士2年が無事通過いたしました.

2020/1/30

リーディング大学院L5の藤井祥万君の以下の博士論文の公聴会を開催しました
Thermochemical energy storage and transport system of unused heat from sugar mill utilizing zeolite ad/desorption cycle
ゼオライトの吸脱着サイクルを用いた製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システム(主査:中垣隆雄,副査:勝田正文教授,草鹿仁教授,東京大学・菊池康紀准教授)
これに先立ち,1月7日にはリーディング大学院実体情報学の3rd Qualification Examも実施され,海外から半年間の留学先であったスウェーデン王立工科大学KTHのJustin Chiu先生,産業界からアサヒビールHDの安原様を含む多くの評価者に厳しく見ていただき,高い評価で合格を得ました.公聴会では共同研究先の種子島の新光糖業から2名,東京大学の未来ビジョンセンターから菊池先生,小原聡先生をはじめ多数のご出席の下,1時間のPresentationと1時間のDefenceを通して,研究成果の価値をお認めいただきました.

2020/1/6

勝田正文教授の最終講義のご案内(※COVID-19対策のため延期されました)
題目:早稲田での半世紀を振り返って −熱工学分野の将来 −
日 時:2020年9月5日(土) 13:00 〜14:30 12:30 受付開始
会 場:早稲田大学西早稲田キャンパス 57号館201室
(予約登録不要)
※引き続き,16:00よりリーガロイヤルホテル東京において退職記念パーティーが開催されます.

2019/12/23

総合機械工学科ゼミ進入の研究室説明・見学会は
2020/1/7(火)・14(火)15:30~16:15
1/9(木)・16(木)16:30~17:15
1/10(金)・17(金)10:40~11:25
いずれも同じ内容です.
見学コースは58-322にてCCS,CCUS,化学再生関連のパネル,リチウムイオン電池,燃料電池,58-1Fにてゼオライトボイラ試験設備,アミンCCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2019/10/28

10/21-25の日程で中国・昆明にて開催されたICOPE-19/動力エネルギ国際会議2019中国大会にD1中村浩太郎君が下記のタイトルで発表しました
Kinetic model of SCR catalyst-based de-NOx reactions including surface oxidation by NO2 for natural gas-fired combined cycle power plants
Kotaro NAKAMURA, Takehiko MURAMATSU, Takashi OGAWA, and Takao NAKAGAKI(東芝エネルギーシステムズ&ソリューションズとの連名)

2019/10/19

曇天ではありましたが,B3~D3まで40名ほどの参加で2019年度の恒例のゼミ合宿を,軽井沢セミナーハウスにて例年より1週間ほど早く開催いたしました.

2019/9/28

化学工学会が主催する18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019) が9月23-27日に札幌で開催され,当研究室からM2高橋和也君がOralで,M1の松井瑛尚君がPosterでそれぞれ発表しました。松井瑛尚君はExcellent Poster Awardを受賞しました。
M314: Kazuya TAKAHASHI, Hiroaki FUJITA, Yuya ISHIKAWA and Takao NAKAGAKI, "Microfabrication of anode functional layer in SOFC by 3D printer"
PG310: Akihisa MATSUI, Naoya OGIYAMA, Takumi ENDO, Jun ARAKAWA, and Takao NAKAGAKI, "Performance evaluation of phase separation process using high-concentration AMP promoted by MAPA for CO2 Capture" (IHIとの共著)

2019/9/20

Dr. Corey Myers debuted on the 5th Post Combustion Capture Conference at Kyoto and made his first oral presentation as a Dr. Eng.
Myers, C., Nakagaki, T., "Rapid gas-solid CO2 capture and mineralization of iron and steel making flue gas with slag"

2019/9/15

Conferment Ceremony was held at our brand-new Waseda Arena and Corey Myers received his Doctoral Degree Diploma. We celebrated this happy event with our lab's Ph.D. candidates and his family. His accomplishment was helpful in making the Roadmap for Carbon Recycling Technologies published by METI.

2019/9/14

日本鉄鋼協会第178回秋季講演大会が岡山大学津島キャンパスで開催され,9月12日にM1の中村健人君が「操業制約に基づく酸素高炉還元材比の予測法の提案」(中垣隆雄,髙橋功一氏・野内泰平氏:JFEスチールとの共著)で発表しました。
また,9月11日にCO2の分離回収を伴わないCCLUプロセスの検討において,「CO2排出削減のための 鉄鋼スラグ新利用法の提案」で講演してきました。

2019/9/8

日本機械学会 2019年度年次大会が秋田大学で開催され,9月8日に市民公開行事として動力エネルギーシステム部門(主査・奈良林直氏)が企画した【C08200】自然災害に対するエネルギーインフラ強化への取り組みにて講演しました。また,会期中には関東支部2019年度の委員長として当研究室のD1中村浩太郎君が総会に参加しました。本学は3月の卒研発表会の会場であり,関東学生会幹事はM2の磯谷浩孝君が務めています。

2019/8/7

8/5本庄早稲田キャンパスにて本庄地区のユニラブ,8/7西早稲田キャンパスにて第32回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「水飲み鳥の不思議を探ろう! 」のプログラムを実施し,小学3-4年生を中心に合計で70名以上の参加者で大盛況でした.(松田研究室との共同実施)

2019/6/24

日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウムが東大生研で開催され,以下の2件で講演しました.
M1有本直昭君 E141「製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムにおける蓄熱装置の性能予測と実験による検証」(阿部弥生,藤井祥万,中垣隆雄,東京大学兼松祐一郎氏・菊池康紀准教授との連名)
M1樋口明寛君 E142「製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムにおけるゼオライトボイラによる加圧過熱蒸気の連続生成」(藤井祥万,中垣隆雄,東京大学兼松祐一郎氏・菊池康紀准教授との連名)

2018/6/7

Ph.D. thesis defense of Corey Myers was held on June 7 with external organization guests. His dissertation title is "Gigatonne-scale reduction of CO2 emissions via mineralization using iron and steel slags" (Supervisors: T. Nakagaki, M. Katsuta, J. Kusaka, M. Yoshida). Quantitatively impactful, viable and profitable CO2 mineralization process using iron and steel slags is established by means of simple technologies backed by the fact of enomous experimental and analytical results with deep scientific insights. This accomplishment is surely good news for all iron and steel making industries.

2019/6/1

第56回伝熱シンポジウムが徳島で開催され,L5藤井祥万君がI325「ゼオライトの水蒸気吸脱着特性による未利用熱蓄熱輸送システムの技術経済分析」(堀江直之,中垣隆雄,東京大学兼松祐一郎氏・菊池康紀准教授との連名)で発表しました.

2019/5/8

環境エネルギー研究科・留学生2名と新3年生8名のゼミ進入の歓迎会を開催しました.

2019/5/7

Ph.D. candidate Corey Myers published the following new paper on the Int. J. of Greenhouse Gas Control.
Corey A.Myers, Takao Nakagaki, Kosei Akutsu, "Quantification of the CO2 mineralization potential of ironmaking and steelmaking slags under direct gas-solid reactions in flue gas", IJGCC Volume 87, August 2019, Pages 100-111 https://doi.org/10.1016/j.ijggc.2019.05.021

2019/4/18

2019年度の研究班をアップデートしました.

2019/4/17

日本鉄鋼協会SMART研究会の成果を結集した特集号がISIJ International Vol. 59 (2019), No. 4にて発行されました.当研究室からは,統合システム解析と鉄鋼スラグによるCCUのテーマで2件査読論文として掲載されました.
Shinnosuke Hisashige, Takao Nakagaki, Takaiku Yamamoto, "CO2 Emission Reduction and Exergy Analysis of SMART Steelmaking System Adaptive for Flexible Operating Conditions ", pp. 598-606, DOI:10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-355
(京都大学との連名)
Corey Adam Myers, Takao Nakagaki, "Prediction of Nucleation Lag Time from Elemental Composition and Temperature for Iron and Steelmaking Slags Using Deep Neural Networks", pp. 687-696, DOI:10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-338

2019/3/27

中垣研より、10名の修士・12名の学士がそれぞれの一歩を踏み出し,巣立っていきました.

2019/3/16

We published the following paper on the Int. J. of Greenhouse Gas Control. Takao Nakagaki, Hirotaka Isogai, Hiroshi Sato, Jun Arakawa(IHI Corporation), "Updated e-NRTL model for high-concentration MEA aqueous solution by regressing thermodynamic experimental data at high temperatures", Volme 82, Mar. 2019, Pages 117-126. https://doi.org/10.1016/j.ijggc.2018.12.022

2019/3/15

化学工学会第84年会が芝浦工大豊洲キャンパスで開催され,当研究室のM2上田誉君がポスターで発表しました.
PB283CO2吸収セラミックスのサイクル容量維持率の向上
なお,3月13日(大会1日目)には次世代エネルギー社会検討委員会企画のHC-11「産業界の炭素循環・固定化技術による脱炭素化と温室効果ガス80%削減への挑戦」(オーガナイザ:中垣隆雄・ 古山通久氏(物材機構))も開催され,立ち見が出るほどの熱気の中,講師4名の貴重な講演とともに活発な議論がなされました.ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます.

2019/3/6

2018年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2019/2/9

日本機械学会会誌の2019年2月号で企画したCCS/CCUS特集が掲載されました.解説記事は博士課程3年Corey Myersとの共著です.ぜひご覧ください.

2019/2/6-7

卒業論文・計画および修論審査発表会が開催され,12名の学部4年生と10名の修士2年が無事通過いたしました.

2019/1/31

Ph.D candidate Shoma Fujii and co-authors published the following new paper on the Applied Energy. S. Fujii, N. Horie, K. Nakaibayashi, Y. Kanematsu, Y. Kikuchi (The Univ. of Tokyo), T. Nakagaki, "Design of zeolite boiler in thermochemical energy storage and transport system utilizing unused heat from sugar mill", Applied Energy, 238, pp.561-571
https://doi.org/10.1016/j.apenergy.2019.01.104

2019/1/12

総合機械工学科ゼミ進入の研究室説明・見学会は
1/17(木)・24(木)16:30~17:15
1/18(金)11:00~11:45
1/21(月)・22(火)・23(水)・25(金)12:30~13:15
いずれも同じ内容です.
見学コースは58-322にてCCS,CCUS,化学再生関連のパネル,リチウムイオン電池,燃料電池,58-1Fにてゼオライトボイラ試験設備,アミンCCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2018/12/3

CCS,CCUSの研究班の学生6名を引率して北海道電力砂川火力発電所に見学に行きました.9月の胆振東部地震で苫東厚真火力発電所が停止に追い込まれて大停電に至りましたが,空知地方の国内炭焚きである砂川火力発電所はその復旧を支えた発電所の一つです.最新鋭の大規模USCではないものの,内陸に立地し,河川水で復水するなどユニークな存在であり,ご説明いただいた関係者各位に厚く御礼申し上げます.嘗て国内炭の優良な産地であった夕張の炭鉱跡を利用した博物館を訪問後,本年も北海道苫小牧市で試験中日本CCS調査㈱CO2分離回収貯留大規模実証試験設備の見学に行きました.なお,同社より,胆振東部地震による地上設備・地下貯留層には特に問題は発生しておらず,地震発生との関係性についても経済産業省での課題検討会を経た上で見解が発表されております.

2018/11/11

まずまずのお天気の下,B3~D3まで40名以上の参加で2018年度の恒例のゼミ合宿を,今年は鴨川セミナーハウスにて例年より2週間ほど遅く開催いたしました.

2018/10/31

Corey Myers(Ph.D candidate), Yohei Tsubuku(M2) attended the 4th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies (GHGT-14) held at Melbourne, Australia on October 21-26, and presented each accomplishment of the following title.
Experimental determination of CO2 mineralization depth of slag minerals at CO2 concentrations available in iron and steelmaking flue gases
Paper is available from here via SSRN.
Corey Myers , Takao Nakagaki
Feasibility study of net CO2 sequestration using seawater desalination brine with profitable polyproduction of commodities
Yohei Tsubuku, Takao Nakagaki, Corey Myers
Paper is available from here via SSRN
Updated E-NRTL Model for High-concentration MEA Aqueous Solution by Regressing Thermodynamic Experimental Data at High Temperatures
Takao Nakagaki ,Akira Ozeki, Hiroshi Sato, Jun Arakawa (Coauthors from IHI Corporation)
Paper is available from here via SSRN

2018/10/12

Shoma Fujii (Ph.D candidate) attended the International Sustainable Energy Conference (ISEC2018) held at Graz, Austria on October 3-5. He presented his recent accomplishment of which title is "Design of zeolite boiler in thermochemical energy storage and transport system utilizing unused heat from sugar mill", and co-authors are Naoyuki Horie, Ko Nakaibayashi, Takao Nakagaki, Yuichiro Kanematsu and Yasunori Kikuchi (The Univ. of Tokyo). He also join the expert meeting of T58A33 before the conference.

2018/9/21

化学工学会第50回秋季大会が鹿児島大学郡元キャンパスで開催され,以下の4件で発表しました.
CE115 M1佐藤航平君
廃液かん水を用いたCO2鉱化・骨材生産プロセスにおけるMgO粒子形状の反応速度への影響(Myers C., 津布久陽平,中垣隆雄)
EG213 M1菅原一真君
放電EIS試験と数値計算によるリチウムイオン電池の内部抵抗変化の考察(中垣隆雄)
BA215 M1辻 祥平君
ガラス溶融炉への省エネルギー技術適用による燃料削減効果の定量的評価(藤田和昌,中垣隆雄)
ED315 M1磯谷浩孝君
電解質NRTLモデルパラメータの修正によるCO2分離回収の運転条件の探索範囲拡大(尾関 啓, (IHI)荒川 純・崔 原栄,中垣隆雄)
なお,9月19日(大会2日目)には次世代エネルギー社会検討委員会企画のSP-2[特別シンポジウム] 「地方発・民間主体による次世代エネルギー社会への変容のためのキードライバ」(オーガナイザ:中垣隆雄・ 古山通久氏(物材機構))も開催され,講師4名の貴重な講演とともに活発な議論がなされました.ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます.

2018/9/12

Shoma Fujii (Ph.D candidate) attended the 16th International Symposium on District Heating and Cooling (DHC2018) held at Hambrug, Germany on September 9-12. He presented his accomplishment during oversea internship at Royal Institute of Technology, Sweden. The title is "Techno economic analysis of thermochemical energy storage and transport system utilizing “Zeolite Boiler”: case study in Sweden", and co-authors are Yuichiro Kanematsu and Yasunori Kikuchi (The Univ. of Tokyo), and Justin NW Chiu, Viktoria Martin (KTH). Our paper (PDF file) can be found in Energy Procedia 149 (2018) pp. 102-111.

2018/9/12

日本機械学会2018年度年次大会が関西大学千里山キャンパスで開催され,M1阿部弥生さんがG0800001「製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムにおける蓄熱装置の技術経済分析に基づく概念設計」で発表しました.(東京大学兼松祐一郎氏・菊池康紀准教授,松下政経塾35期生木村誠一郎氏との連名)

2018/8/20

Corey Myers (Ph.D candidate) attended the 16th International Heat Transfer Conference held at Beijing, China on August 10-15. He presented recent progress. Our published paper is available on the the website of IHTC digital library.
Myers, C., Nakagaki, T., "APPLICATION OF QUENCHING TO POLYCRYSTALLINE METALLURGICAL SLAGS TO REDUCE COMMINUTION ENERGY AND INCREASE MINERAL LIBERATION", pages 1501-1510
DOI: 10.1615/IHTC16.cat.022437

2018/8/7

8/3本庄早稲田キャンパスにて本庄地区のユニラブ,8/7西早稲田キャンパスにて第31回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「空気の力でカップ麺のどんぶりをUFOに変身させよう! 」のプログラムを実施し,小学3-4年生を中心に合計で70名以上の参加者で大盛況でした.(松田研究室との共同実施)

2018/7/2

Corey Myers (Ph.D candidate) attended the IEAGHG's 2018 International CCS Summer School held at Trondheim, Norway on the last week of June. Around 60 participans (acceptance rate ~1/2) gathered from the world. He won a "Most Outstanding Student Award".

2018/6/18

第23回動力・エネルギー技術シンポジウムが宇部市で開催され,M2中村浩太郎君がC225「天然ガス焚きコンバインドサイクル用SCR脱硝触媒の反応速度式の係数決定」で発表(東芝との連名)しました.

2018/6/4

第55回伝熱シンポジウムが札幌で開催され,M2堀江直之君がC222「ゼオライト粒子とボイラ管壁間の熱伝達における吸着熱の影響」で発表しました.

2018/5/24

Corey Myers (Ph.D candidate) attended the 2018 1st International Conference for Negative CO2 Emissions held at Gothenburg, Sweden on May 22-24. He won a travel grant and waived registration fee. (Only four winners in the world)

2018/4/29

IEA-TCP ECES主催の蓄熱に関する国際会議14th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENERGY STORAGE(EnerSTOCK2018, Adana, Turkey)において,L4藤井祥万君が講演し,Best Presentation Award(BPA)を受賞しました.
”Development of Zeolite Boiler in Thermochemical Energy Storage and Transport System Utilizing Unused Heat from Sugar Mill", Shoma Fujii, Ko Nakaibayashi, Yuichiro Kanematsu, Yasunori Kikuchi, Takao Nakagaki (東京大学との連名)

2018/04/27

L4藤井祥万君が平成30年度の日本学術振興会特別研究員(DC2,工学194名)に採用されました.

2018/04/24

2018年度の研究班をアップデートしました.

2018/3/24

B4磯谷浩孝君が日本機械学会 畠山賞を受賞しました.

2018/3/24

学士10名,修士8名が卒業・修了しました.

2018/3/15

M2のパクヒョンソク君が化学工学会第83年会において,PD314「模擬劣化生成物の混合によるCO2分離回収用~2級アミン液の基礎特性への影響評価~」と題してポスター発表(IHIとの連名)しました.

2018/3/1

2017年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2018/2/28

Corey Myers (Ph.D candidate) published a new paper, "Effect of Solidification and Cooling Methods on the Efficacy of Slag as a Feedstock for CO2 Mineralization", on ISIJ International, Vol. 58 (2018), No. 2, pp. 211–219.

2018/2/7-8

卒業論文・計画および修論審査発表会が開催され,10名の学部4年生と8名の修士2年が無事通過いたしました.

2018/1/31

CCS/CCUS meeting in Waseda Universityを開催
ScotlandよりRobert Gordon UniversityのProf. Leslie James Mabonに訪問いただいて,CCSの社会実装に関するDiscussionを行いました.

2018/1/13

総合機械工学科ゼミ進入の研究室説明・見学会は
第1回 2018年1月15日(月) 10:00~10:30
第2回 2018年1月22日(月) 10:00~10:30
いずれも同じ内容です.また,見学のみは随時受付中,個人でもグループでもOK!
希望のスケジュールが決まったら,見学案内の学生にメールでコンタクトし,アポを取って下さい.
見学コースは58-322にてCCS,CCUS,化学再生関連のパネル,リチウムイオン電池,燃料電池,58-1F(9-18時のみopen)にてゼオライトボイラ試験設備,アミンCCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2017/12/15

CCS,CCUSの研究班の学生8名を引率して広島県の大崎上島(しまなみ海道の近く)にある大崎クールジェン(株)酸素吹きIGCCならびに燃焼前CO2分離回収計画地の見学に行きました.ご対応いただいた関係者各位に厚く御礼申し上げます.

2017/12/8

金沢商工会議所会館で開催された化学工学会金沢大会2017に参加し,当研究室からはM1の津布久陽平君がB214「濃縮かん水中のMgによるCO2固定化プロセスにおける塩酸回収の効率化」で発表しました.

2017/11/29

CCS,CCUSの研究班の学生8名を引率して北海道苫小牧市で試験中日本CCS調査㈱CO2分離回収貯留大規模実証試験設備の見学に行きました.前日には新日鐵住金・室蘭製鉄所の見学,当日午前中にはJファーム苫小牧のトマト,ベビーリーフの植物工場に導入されているトリジェネレーションシステムも見学させていただきました.ご対応いただいた関係者各位に厚く御礼申し上げます.なお,苫小牧での地下貯留量は訪問直前に10万トンを超え,12月13日に記念のシンポジウムも開かれました.高々10万トンですが,日本のCCSにとって価値あるマイルストーンだと思います.日本CCS調査㈱はじめ,関係各位のご尽力に心より敬意を表します.

2017/11/14

東京電力葛野川揚水発電所を見学
東芝エネルギーシステムズ㈱のご厚意によって,M1とD2の5名を引率して世界最大の714mの有効落差を誇る東京電力葛野川揚水発電所を見学してきました.地下発電所のポンプ水車の中まで見られたこともあり,見学した学生は大満足の様子でした.

2017/11/13

第7回SMART製鉄研究会を開催
日本鉄鋼協会のSMART製鉄研究会(SMART研)を西早稲田キャンパスで開催し,M1の久繁進之介君が進捗を報告しました.

2017/11/5

日本機械学会動力エネルギーシステム部門の第27回セミナー&サロンにて実施された部門賞贈呈式にて,当研究室の学生の講演2件に対して表彰していただきました.
L3藤井祥万君 優秀講演表彰
PowerEnergy2017-3253 "Effect of Multi Injection Process on Zeolite Boiler in Thermochemical Energy Storage and Transport System of Unused Heat from Bagasee Boiler"(米国ノースカロライナ州シャーロットにて開催されたICOPE17にて発表,東京大学との連名)
M2古谷和真君 フェロー賞
J0810204「製糖工場内未利用熱の蓄熱輸送システムにおける ゼオライトボイラの基礎検討」(九州大学にて開催された日本機械学会2016年度年次大会にて発表,東京大学との連名)

2017/10/29

奇跡的な秋晴れの下,B3~D2まで40名以上の参加で2017年度の恒例のゼミ合宿を軽井沢セミナーハウスにて開催いたしました.

2017/10/15

10/11~13に神戸国際会議場にて開催されたEMECR2017(1st International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry)にてD2のCorey Myers君が,12B-10 "Molten slag property estimation using deep neural networks for advanced material recycling"
M1の久繁進之介君が,12B-2 ”Quantitative evaluation of SMART steelmaking system by sensitivity analysis of operating conditions on CO2 emissions and exergy"(日本鉄鋼協会SMART研の研究成果)で発表いたしました.

2017/9/25

9/20~22に名古屋大学にて化学工学会第49回秋季大会が開催されました.当研究室からはM2の尾関啓君がCA213「電解質NRTLモデルパラメータの実測データへのフィッティングによる適用範囲の拡大」(IHIとの連名)
M1の荻山直也君がCA214「固液分離プロセスを適用した小規模CO2回収試験装置による連続運転」(IHIとの連名)
M1の本田孟君がPB106「リチウムイオン電池の電解液内イオン輸送抵抗が高電流放電時の過電圧変化に与える影響」(日産自動車との連名)
で発表しました.

2017/9/15

日本学術会議講堂において公開シンポジウム「次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ -温室効果ガス80%削減のフィージビリティとリアリティについて考える-」(主企画者:藤岡惠子学術会議連携会員)が開催され,「自然変動電源の大量導入に伴う課題の整理と対策の方向性」と題した講演ならびにパネリストとして出席いたしました.

2017/9/10

9/5~8にIEA-GHGが主催するPCCC4( 4th Post-combustion Capture Conference ,米国アラバマ州バーミンガム)にて”Effect of Physical Properties on Measurement of Specific Heat Capacities of Amine Solutions by Differential Reaction Calorimetry”のタイトルで発表しました.(IHIとの連名)

2017/9/4

9/3,日本機械学会2017年度年次大会の市民公開行事にて,動力エネルギーシステム部門が企画した【C08100】エネルギーの非化石化による自給率向上と温暖化対策~自然変動電源の大量導入への挑戦と盲点~の司会を務めました.本企画の内容の事後のお問い合わせは中垣までお願いします.

2017/8/11

化学工学会東京大会2016が西早稲田キャンパスにて8/9~10に開催されました.本研究室からは3件の発表があり,M2の藤田和昌明君(小野田研所属)が学生奨励賞を受賞いたしました.受賞タイトルE117「高純度アルミナ管を用いた熱化学再生における気相・表面反応を考慮したメタン改質反応スキームの構築
M1吉留大樹君(小野田研所属)F102「DRCによるMEAのCO2吸収反応熱と比熱の 温度・濃度依存性の評価」(IHIとの連名)
M2 Wang Dabin, A112 "Analysis of regeneration heat for MDEA/PZ binary amine solution system with different mixture ratios in CO2 capture process",(IHIとの連名)

2017/8/8

8/4本庄早稲田キャンパスにて本庄地区のユニラブ,8/8西早稲田キャンパスにて第30回ユニラブが開催され,B3のメンバーが「ゴムの力でヘリコプターを飛ばそう」のプログラムを実施し,小学3-4年生を中心に合計で70名以上の参加者で大盛況でした.

2017/8/7

B4の卒論中間発表会を60-213にて実施しました.

2017/8/1

GHGT13の論文はElsevierから公開されています.
https://doi.org/10.1016/j.egypro.2017.03.1322
Takao Nakagaki, Ryutaro Yamabe, Yukio Furukawa, Hiroshi Sato, Yasuro Yamanaka, "Experimental Evaluation of Temperature and Concentration Effects on Heat of Dissociation of CO2-loaded MEA Solution in Strippers", Energy Procedia, Volume 114, July 2017, Pages 1910-1918
https://doi.org/10.1016/j.egypro.2017.03.1763
Corey Adam Myers, Takao Nakagaki, Takuya Mitamura,"Enhanced Recovery Process of Calcium Oxide and Metals from Steelmaking Slag with Net Carbon Sequestration", Energy Procedia, Volume 114, July 2017, Pages 6246-6255

2017/7/27

日本学術会議 総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会から「パリ協定を踏まえたわが国のエネルギー・温暖化の対策・政策の方向性について」と題した「報告」が発行されました.これは中垣が特任連携会員として参画した「地球温暖化対応の視点からのエネルギー対策・政策検討小委員会(委員長:RITE 秋元圭吾氏」からのアウトプットです.

2017/6/28

6/25-29の日程で米国Charlotte(NC)にて開催されたASME2017Energy storage forum/動力エネルギ国際会議2017米国大会(ICOPE-17)にL3藤井祥万君が下記のタイトルで発表しました.
PowerEnergy2017-3253
Effect of Multi Injection Process on Zeolite Boiler in Thermochemical Energy Storage and Transport System of Unused Heat from Bagasee Boiler
Shoma Fujii, Yuichiro Kanematsu, Yasunori Kikuchi (The University of Tokyo), Takao Nakagaki

2017/6/14

6/14-15の日程で豊橋商工会議所にて開催された日本機械学会第22回動力・エネルギー技術シンポジウムにM1中居林昂君がC113「 製糖工場内未利用熱の蓄熱輸送システムにおけるゼオライトボイラの蒸気発生試験」で発表しました.(東京大学との連名)

2017/5/25

5/24-26の日程で大宮ソニックシティにて開催された第54回日本伝熱シンポジウムにM2津守悟君がD255「溶体モデルによる温度と反応率に対する平衡分圧を考慮したCO2吸収セラミックスの吸収挙動」で発表しました.

2017/04/7

2017年度の研究班をアップデートしました.

2017/4/1

2016年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2017/3/24

L2藤井祥万君が小野梓記念賞(学術賞)日本機械学会 三浦賞をダブルで受賞しました.

2017/3/24

学士14名,修士7名が卒業・修了しました.

2017/2/10

総合機械工学専攻/環境エネルギー研究科 修士論文審査会が開催され,7名が無事合格しました.

2017/2/8

総合機械工学科 卒業論文・計画の発表会が開催されました.

2017/1/14

総合機械工学科ゼミ進入の研究室見学は随時受付中,個人でもグループでもOK!
希望のスケジュールが決まったら,いずれかの見学案内の学生にメールでコンタクトし,アポを取って下さい.
58-322の中垣研分室に直接訪ねて来てもOKです.
見学コースは58-322にてCCS,CCUS,化学再生関連のパネル,リチウムイオン電池,燃料電池,58-1F(9-18時のみopen)にてゼオライトボイラ試験設備,CCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2016/11/26

11/25-26の日程でコラッセ福島にて開催された化学工学会福島大会2016(3支部合同大会)にL2藤井祥万君が学生賞セッションで参加し,特別賞を受賞しました.
製糖工場の未利用熱輸送システムにおけるゼオライトボイラの熱回収向上策の検討
藤井祥万,兼松祐一郎(東大),菊池康紀(東大),中垣隆雄

2016/11/21

11/14-18にLausanne(Switzerland)にて13th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies,(GHGT-13)が開催され,D1のCorey Myers君が製鋼スラグの有価物分離回収におけるCO2排出削減について発表しました.
Enhanced recovery process of calcium oxide and metals from steelmaking slag with net carbon sequestration
Corey Myers, Takuya Mitamura and Takao Nakagaki
また,アミン吸収液の再生塔内分離回収エネルギーの評価方法について発表しました.(先進理工古川研究室,IHIとの連名,NEDO事業の一環)
Experimental evaluation of temperature and concentration effects on heat of dissociation of CO2-loaded MEA solution in strippers
Takao Nakagaki , Ryutaro Yamabe, Yukio Furukawa, Hiroshi Sato and Yasuro Yamanaka

2016/10/29

10/23-26にTaormina (Sicily, Italia)にてIMPRES2016が開催され,L2藤井祥万君が蓄熱輸送システムの蒸気発生器についてで発表しました.(東京大学と連名)
Exploratory study of “Zeolite boiler” in thermal energy storage and transport system of unused heat from bagasse boiler Shoma Fujii, Kazuma Furutani, Yuichiro Kanematsu, Yasunori Kikuchi and Takao Nakagaki

2016/10/19

2016年度ゼミ合宿を開催
10/14-15の日程で本年度のエクセルギー研究会を追分セミナーハウスにて開催しました.恒例となったOBのサプライズゲストも2名来ていただき,将来の進路について深く考える良いキッカケになったと思います.

2016/10/17

Mechanical Engineering Journal Vol.3, No.5, 2016の動力エネルギー国際会議ICOPE15の特集号 "Latest Progress in Power and Energy Systems" にL2藤井祥万君の以下の論文が掲載されました.
Material and heat flow analysis in thermal energy storage and transport system utilizing unused heat from bagasse boilers
Shoma FUJII, Yuichiro KANEMATSU, Yasunori KIKUCHI and Takao NAKAGAKI(東京大学との連名)

2016/9/17

総合機械工学専攻(国際コース)の9月修了式が開催され,MYERS, Corey君が修了証書を授かりました.引き続き博士後期課程にてCarbon Capture, Utilization and Sequestration(CCUS)分野の研究を深掘りして行きます.

2016/9/14

日本機械学会2016年度年次大会にて当研究室の古谷和真君がJ0810204「製糖工場内未利用熱の蓄熱輸送システムにおける ゼオライトボイラの基礎検討」で発表しました.(東京大学との連名)

2016/9/6

化学工学会第48回秋季大会にて当研究室の寺西宏織君がU121「AMP炭酸塩の析出反応と生成熱を考慮した相分離プロセス適用CO2分離回収システムのAspen Plusによるモデリング」,中鉢陽介君がU122「CO2分離回収の再生塔におけるCO2解離熱計測の妥当性の検討」でそれぞれ発表しました.(いずれも(株)IHIと連名)

2016/7/30

総合機械工学専攻/環境エネルギー研究科 春学期の修士論文審査会が開催され,MYERS, Corey君が優秀な評価で合格しました.

2016/06/25

化学工学会次世代エネルギー社会検討委員会の成果の一環としてSpringer社から成書"Energy Technology Roadmaps of Japan - Future Energy Systems Based on Feasible Technologies beyond 2030 -"(ISBN978-4-431-55949-8)を出版いたしました.本書の紹介はこちら

2016/05/25

第53回日本伝熱シンポジウムにて当研究室の島本昌幸君が「計量形態学によるSOFC内AFLのキャラクタリゼーションと電子・イオン有効伝導度の評価」で発表しました.

2016/04/25

2016年度の研究班をアップデートしました.

2016/04/01

固体吸収材の内容をアップデートしました.

2016/03/29

2015年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2016/03/25

学士9名,修士5名が社会へと巣立っていきました.

2015/3/25

日本鉄鋼協会の第171回春季講演会で M1の片山順平君が「製鉄所のコプロダクションにおけるCO2再生プロセスの適用」(JFEスチール(株)との連名)で発表しました.

2016/2/8

総合機械工学専攻/環境エネルギー研究科 修士論文審査会が開催され,5名が無事合格しました.

2016/2/5

総合機械工学科 卒業論文・計画の発表会が開催されました.

2016/1/15

総合機械工学科ゼミ進入の研究室見学は随時受付中です!スケジュールが決まったら見学担当のTAまでメールにてコンタクトを取るか,58-322の中垣研分室にてサーモダイナミクスのTAを直接訪ねてください.見学コースは58-322にてCCS,化学再生関連のパネル,リチウムイオン電池,燃料電池,58-1F(9-18時のみ)にてCCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2015/12/11

動力エネルギー国際会議ICOPE15は大成功に終わりました.ご参加ありがとうございました.当研究室からは,以下の2件で講演しました.
Quantitative Evaluation of CO2 Emission Reduction and Energy Conservation in Iron Making Process by Using In-plant CO Recycling System
Katsuki SUZUKI, Takao NAKAGAKI, Ikuhiko SUMI and Jun ISHII(JFEスチール(株)との連名)
Transport system of unused heat from bagasse-boiler by using chemical heat storage in sugar milling and refinery process
Shoma FUJII, Ryuichi SATOH, Yuichiro KANEMATSU, Yasunori KIKUCHI and Takao NAKAGAKI(東京大学との連名)

2014/11/1

2015年度ゼミ合宿を開催
10/30-31の日程で本年度のエクセルギー研究会を追分セミナーハウスにて開催しました.天候も良く有意義なゼミを実施できました.

2015/10/23

平成27年度NEDO「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」において,株式会社IHIとの共同研究として「次世代省エネルギー型CO2回収技術の実用化開発」を開始いたしました.本研究は,早稲田大学側として当研究室のほか,化学・生命化学科の古川研,鹿又研,中井研との共同実施です.当研究室では主に機械・化学工学の立場で再生熱量の精確な定量化に貢献していきます.

2015/09/15

日本機械学会2015年度年次大会が北海道大学で開催され、当研究室のM1渡邉佑哉君が、S0810104「充填効率と拡散抵抗を考慮したCO2吸収セラミックスの形状設計」(渡邉 佑哉,許 曙宏,中垣 隆雄)で発表しました.

2015/09/08

IEAGHGの3rd Post Combustion Capture Conference (Regina, Canada)にて,"Experimental Measurement of Regeneration Energy in CO2 Capture System Applying Phase Separation Process using high-concentration 2-Amino-2-methyl-1-propanol"(株式会社IHIとの連名)で発表いたしました.

2015/09/10

化学工学会第47回秋季大会にて,当研究室のM2山部竜太郎君がI216「MEAを用いたCO2分離回収の再生塔におけるCO2解離熱の定量化」(株式会社IHIとの連名),同M2村山雄紀君がZA2P15「SOFCへのAFL介挿によるTPB長さの増大と発電性能の向上」でそれぞれ発表いたしました.

2015/7/18

2015年7月17日(金)3時限,エクセルギー工学特論にて日本CCS調査(株)の澤田様より苫小牧大規模実証事業の近況をご講演いただきました.

2015/06/18

日本機械学会第20回動力・エネルギー技術シンポジウム(東北大学)にて,当研究室のL1藤井祥万君(リーディング大学院)が「ゼオライトによるバガスボイラの未利用熱輸送システム」(東京大学プラチナ研究機構との連名)で発表いたしました.なお,本研究は新光糖業株式会社との共同研究です.

2015/06/04

第52回日本伝熱シンポジウム(福岡)にて当研究室のM2伊藤陽君が「PEFC触媒層内における酸素濃度依存の分極現象解析」(勝田正文教授と連名)で発表いたしました.

2015/04/14

2015年度版の研究テーマとメンバーに更新しました.

2015/03/26

学士10名,修士6名が社会へと巣立っていきました.

2015/03/25

2014年度の研究成果の抄録を掲載しました.

2015/2/20

日本鉄鋼協会の環境・エネルギー・社会工学部会の研究会の報告書「炭素循環製鉄の展開」が発刊されました.当研究室はAspen Plusを用いたプロセスシミュレーション技術で,炭素循環製鉄(iACRES)のエクセルギー・CO2排出量の定量評価のためのプラットフォーム作りに貢献いたしました.また,当該研究会の成果は,(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)との共著として,ISIJ International Vol. 55(2015) No. 2 ”SPECIAL ISSUE ON EMERGING TECHNOLOGIES FOR THE IRONMAKING PROCESS BASED ON AN ACTIVE CARBON RECYCLING ENERGY SYSTEM”において以下の論文として公開(アブストラクトはフリー)されております.ぜひご一読ください.
Katsuki Suzuki, Kentaro Hayashi, Kohei Kuribara, Takao Nakagaki, Seiji Kasahara, "Quantitative Evaluation of CO2 Emission Reduction of Active Carbon Recycling Energy System for Ironmaking by Modeling with Aspen Plus", p.340-347

Kentaro Hayashi, Seiji Kasahara, Kouhei Kuribara, Takao Nakagaki, Xing L. Yan, Yoshiyuki Inagaki, Masuro Ogawa, "Process Evaluation of Use of High Temperature Gas-cooled Reactors to an Ironmaking System Based on Active Carbon Recycling Energy System", p.348-358

2015/2/15

Our publication in IHTC-15 Digital Library is available online.
"Effect of Temperature and Porosity Change on Numerical Analysis of CO2 Absorption Behavior in Porous Solid Sorbent Using the Unreacted-Core Model", Shuhong Xu, Takahiro Tanaka, Takao Nakagaki, pages 6761-6771
DOI: 10.1615/IHTC15.pmd.009347

2015/1/17

総合機械工学科ゼミ進入の研究室見学は随時受付中です.サーモダイナミクスのTAまでメールにてコンタクトを取り,58-322の中垣研分室まで来てください.見学コースは58-322にてCCS,化学再生関連のパネル,マイクロチューブ型燃料電池,58-1F(9-18時のみ)にてCCS研究設備,熱化学再生,燃料電池試験装置などを案内します.

2014/12/28

Our research article presented at GHGT12 has been published. Takao Nakagaki, Ippei Tanaka, Yukio Furukawa, Hiroshi Sato, Yasuro Yamanaka, "Experimental Evaluation of Effect of Oxidative Degradation of Aqueous Monoethanolamine on Heat of CO2 Absorption, Vapor Liquid Equilibrium and CO2 Absorption Rate", Energy Procedia, Volume 63, 2014, Pages 2384-2393

2014/12/4

総合機械工学科・大聖泰弘先生が機構長を務める早稲田大学次世代自動車研究機構に参画しています.

2014/11/30

日本機械学会動力エネルギーシステム部門主催,ASME,CSPE共催の動力エネルギー国際会議ICOPE15(実行委員長 東京海洋大学 刑部真弘先生)の論文委員長を務めています.奮ってご参加ください..

2014/11/21

2014年11月21日(金)3時限,53-203において,日本CCS調査(株)の特別講演を開催します.

2014/10/31

2014年10月31日(金)に,佐藤峻亮君(M2)が奈良で開催される第10回分離技術国際会議ICSST 14に相分離によるアミンCCSの発表をしました.”Operating Condition of Post Combustion CO2 Capture System Applying Solid-Liquid Separation Process Using 2-Amino-2-Methyl-1-Propanol"

2014/10/27

2014年度ゼミ合宿を開催
10/24-25の日程で本年度のエクセルギー研究会を追分セミナーハウスにて開催しました.今年は天候も良く,OBが6名も研究会に参加してくれました.

2014/10/10

米国テキサス州Austinにおいて,IEAGHG主催で開催されたGHGT12でMEAの劣化について発表.

2014/09/20

九州大学で開催された化学工学会第46回秋季大会において,熱化学再生(TCR)について2件発表しました.
N116 高純度アルミナによるメタンの熱化学再生に関する研究
CO2分改質における増熱率の確保と炭素析出の抑制 桑子慶彦君(M1)
N117 高純度アルミナによるメタンの熱化学再生に関する研究
気相中と表面を考慮した反応スキームの提案 山口晃弘君(M2)

2014/8/17

Shuhong Xu (M2 student) presented our recent accomplishment of solid CO2 sorbent at 15th International heat transfer conference (IHTC-15) held at Kyoto during August 10 to 15.
"EFFECT OF TEMPERATURE AND POROSITY CHANGE ON NUMERICAL ANALYSIS OF CO2 ABSORPTION BEHAVIOR IN POROUS SOLID SORBENT USING THE UNREACTED-CORE MODEL", IHTC15-9347/PMD-I-424, Shuhong Xu, Takahiro Tanaka, Takao Nakagaki

2014/7/20

JCEJ Vol.47 (2014) No.7 はIMPRES特集号です.2013年度修了の田中貴紘の論文(p.561-568)と九大,東大との共著の論文(p.499-513)が掲載されました.
"Numerical Analysis for CO2 Absorption and Regeneration Behavior in Porous Solid Sorbent by Modified Unreacted-Core Model", Takahiro Tanaka, Eiki Tabata, Takao Nakagaki, Mamoru Mizunuma, Yasuko Y. Maruo
"Present Status and Points of Discussion for Future Energy Systems in Japan from the Aspects of Technology Options", Michihisa Koyama, Seiichiro Kimura, Yasunori Kikuchi, Takao Nakagaki, Kenshi Itaoka

2014/6/26

福井で開催された第19回日本機械学会 動力・エネルギー技術シンポジウムに,鈴木克樹君(M1)が「所内発生COの有効利用による製鉄所の省エネルギー効果」を発表しました.

2014/4/15

2013年度の研究抄録に更新しました.

2014/4/1

修論卒論のテーマを2014年版に更新しました.

2014/3/26

中垣研究室学士7名,修士6名が卒業・終了
進学・就職,各自の進路に舵を切りました.主な就職先はこちら

2014/3/20

第167回日本鉄鋼協会春季講演大会のシンポジウムで講演
M2の林健太郎君が炭素循環製鉄研究会での成果を発表しました.

2014/2/4-7

2013年度の卒論・修論の発表・審査会
中垣研学部卒論7名,修論6名が無事審査を通過しました.
成果の抄録はこちら.

2013/12/13-14

第9回炭素循環製鉄研究会を開催

2013/11/29

JAEAの高温ガス炉を見学
共同研究先の日本原子力研究開発機構(JAEA)大洗研究開発センターにある高温ガス炉(HTTR)を中垣研B3~M2で見学してきました.

2013/10/14

2013年度ゼミ合宿のお知らせ
10/25-26の日程で本年度のエクセルギー研究会を追分セミナーハウスにて開催します.

2013/09/20

岡山大学で開催された化学工学会第45回秋季大会において,当研究室の佐藤峻亮君(M1)が環境部会の学生優秀賞を受賞しました.
講演番号 XF-308
タイトル 固液分離プロセスを用いたCO2分離回収エネルギーの低減

2013/08/31

書籍関連を更新しました.

2013/08/8

2013年8月7日 西早稲田キャンパスで第26回ユニラブの6,7(総合機械工学科 永田・中垣研合同プログラム)にご参加いただいた皆様,ありがとうございました.

2013/04/28

2013年5月24日13:30~17:00 西早稲田キャンパス63号館03-05でCCSの講演会を開催します.チラシはこちらから.

2013/04/27

2013年度のテーマとメンバーをアップデートしました.

2013/03/06

2012年度の修士論文と卒論の抄録を掲載しました.

2013/03/01

化学再生の解説記事が電気学会誌2014年3月号に掲載されていますぜひご一読ください.

2013/02/18

Web page renewal
ホームページを大幅に改訂しました.

インフォメーション

Copyright (C) Waseda University. All Rights Reserved.